トップページ
長寿になる最高のハタヨガ
私のヨガ活動理念(豆澤慎司)
「すべての人(特に高齢者、弱者)の健康増進計画」を目指します。今、多くの方が何を必要とし、何をやっていけばよいか、常に自分自身に問いかけ、日々、精進しながら、幸福・生きがい・養生・交流などの促進のために「社会の中で、より活動的に生きる」を目指して、本物のヨガ及び気功の研鑽を重ね、活動していきます。そして誰もが信念を持って生き、幸福や成功をつかみ、最高の人生となるために、体内に眠った潜在エネルギーを目醒めさせます。継続により、自己実現が可能となり個人レベルだけにとどまらず、家族や地域、さらに仕事先(会社など)の経営業績を上げ、成功に導きます。働く人が会社を元気にさせて、社員の仲間や部下の幸福も、叶えることができる力を身につけられるようにします。
<我が国における、これからの養生になり得るヨガ運動について>
(万人に必要とされ、普及を期待される"ヨガ"(養生ヨガ運動法)「ハピコロヨガ」)
これからの日本を考察しますと、今後、人口は減少し、逆に高齢となる人の増加が予想されています。「高齢社会」とは一昔の話。すでに「超高齢社会」となった現代では、さらなる超高齢者時代に突入していくでしょう。そのような中、さらに養生になり得るヨガ運動の必要性が、高まり続けることと推測されるのです。
誰にでも簡単で実施しやすい、そして健康増進・発病予防となる実践運動が求められる中、すでに多くの普及されている"ヨガ"がそのニーズに答えられるものか疑問なものもあります。我々人類の最大の願いであり、テーマである「健康で、長寿に生きること」。その哲学から生まれ、古くから伝承されてきた"ヨガ"は、当初(古代インドでは)、一部の人間に限られていたものでありました。それが現代ではどんどん世の中に広まり、誰でも行えるようになりました。ただ、一方で地域性(気候、食物など)を無視したものであったり、現代においては実践的でなかったり、邪道なものに変化していたり、肉体的で一部の人間のみ取り組みが可能なものもあるとも見受けられます。これからは誰にでもわかりやすく、入りやすく、そして実践しやすいものでなければ意味がないと感じます。元々、ヨガの発祥は、インドという遠い国であり、日本とはかけ離れた文化や地域性があるところです。修行として、発展していったハタヨガも歴史は古く、その時代背景から考えると、現代日本とは全く異なるものであるのです。
健康になるための運動、それは万人に求められるものでなければ「真の健康法」とは言えず、その目的を果たすべき効果のある運動とは言えないでしょう。そこで養生となり得るこれからの"ヨガ"(ハピネスコロリヨガ:通称ハピコロヨガ)を以下の大定義・基本・原則により提唱していきます。なお、現時点ではハピコロヨガについて公表等しておりませんので、未掲載です。ご了承願います。
<大定義>
できるだけ多くの人が、ヨガによる運動が可能になるように、実践するヨガの内容、表現、構成、実施方法などを体系化すること。
<基本>
様々な人々が気持ちよく行えるよう、ヨガ運動のあり方や取り組み方を計画し、考えていくものです。ヨガ運動を進めるにあたり、あらかじめ、あらゆるタイプや状況下の人たちのニーズに対応し、行えるようにしていくことが「養生ヨガ」の基本です。
<今後、必要とされるヨガの原則>
簡潔でかつ覚えやすい運動による実施内容であり、安易に継続を進めていけるもの。
<原則 一>
〇誰にでも公平に行うことができること
誰にでも行うことが出来るように構成されており、簡単に始められる気軽さがあること。
(公平)
自分に合ったやり方で行えること。与える効果は工夫次第であり、行う内容は一人で行っていても安心・安全で進められるもの。
<原則 二>
〇行う上で、各々のレベルに応じて選択ができ、自由度が高いこと
行う人の年齢・体格や体質、または体力に応じて、各段階を設けてあること。
<原則 三>
〇行う人が、簡単に覚えられること
行う人の経験や知識、能力または集中力に関係なく、行い方が分かりやすく作られてあること。
<原則 四>
〇体のどこに刺激を与えるべきか、そして何に注意をして行うべきか、さらに効果などについてすぐ理解できること
実践者の行う内容や意識の持ち方が、すぐ分かるようになっていること。
<原則 五>
〇体に負担をかけたり、怪我につながらないよう工夫がされたものであること
ついうっかりしたり、意図しない行動が怪我や思わぬ結果につながらないように作られていること。
<原則 六>
〇無理な姿勢をとることなく、誰にでも自分の合ったやり方で楽に行えること
実践者が最後まで行えるようにするため、気持ちよく、疲れることのないように進めていける内容であること。
<原則 七>
〇行う場所は、何もなくすっきりとした安全で自然に近い環境を確保すること
どんな体型・体格、または体力であっても、そのあらゆる状態において実践が可能であり、やりやすい環境の配備がされていること。
◆過去の一コマ(少林寺拳法修行時代)◆
「拳禅一如」、「力愛不二」、「自他共楽」の少林寺拳法。高校時代(1985年)より修行を始める。
日本少林寺武道専門学校(別科)本科卒。
少林寺総本山 道場にて
新宿区大会 最優秀賞演武(1998年)
東京都大会 敢闘賞演武(1996年:中央 右側)
トップページ