活動理念へ

ハピコロヨガ(豆澤慎司)

〜「ハピコロヨガ」を行うにあたって〜

サクラ

「ハピコロヨガ」とは、

"体の浄化"、"リラクゼーション"、

そして"意識の改革"の3つを目指す

『養生ヨガ運動法』です。





<「ハピコロヨガ」の体系について>

以下は、ハピコロヨガの体系の概略です。


 予備運動(20種)及びハタヨガ(20種)で構成されています。〈*時間に応じて、少なくすることも可能です。〉また、それぞれの20種には、基本・簡易・難易・応用(バリエーション)があり、合計160種類(予備20×4 + ハタヨガ20×4)になります。一人ひとりが、組合せを自由に選択(自分に必要なもの)し、自分だけのプログラムを作り、実践することができるのです。

なお、グループレッスンなどであれば、通常、この基本のプログラムを進めていき、状況等により簡易にしたり、難易にしたり・・・と構成を変えて行っていきます。

さらに、「実践前の自分を見つめ直す(10種)」や「養生トレーニング法(5種〈各4つの運動〉)、さらに「10の楽しい呼吸法」も用意してあり、レッスン前後などに取り組めば、完全なる【養生ヨガ運動法】となりうるわけです。そのため、こちらも併せて行えば、実施できるプログラムは「無数にある」ということになります。





<「ハピコロヨガ」の運動を行う上での基本的事項〜五箇条〜>

蓮

@「安心」且つ「安全」に行えること。

A高齢者、または体力のない人、病気に罹っている人でも実施できること。

B身体をまんべんなく動かす全身の浄化運動であること。

C無理をせず、自分のできる範囲で取り組めること。

D覚えてしまえば、いつでもどこでも実施が可能なこと。






<「ハピコロヨガ」の運動の理解しよう 要旨について〜10の知識〜>

@予備運動及びハタヨガ運動の40種の動きにより、全身に刺激を与え、三つの効果【体内の浄化、リラクゼーション、意識改革(心の変化)】を得る「養生ヨガ運動法」である。大まかな流れとして、まず緊張した体をほぐし、腹部(内臓系)に刺激を与えていく。さらに体内のエネルギーを目覚めさせて元氣にさせていく。常に「呼吸」を意識して実践し、様々な動きをしていく(必ず反対運動を行うので、理にかなった方法である。)。大事なポイントは、"緊張"と"弛緩"を交互にさせて身体を感じることであり、最後はリラクゼーションをして心身をスッキリ(体内の流れを良くし、頭の中のモヤモヤも無くします。)させていく。

A私たちは、常に「呼吸」をしている。実践中も最初から最後まで呼吸をしっかり呼吸(吸う・止める・吐く)を意識して行うこと。アサナ(ポーズ)で緊張を与え、一旦、体を休め弛緩させ、リラックスさせていくが大事である。そしてリラクゼーション中、身体の力が抜けていくことを感じていくこと。さらに呼吸と共に体内に「氣」を満たし、隅々まで巡らせ、元氣にさせていく。

B「ハピコロヨガ」を行っている最中は、全身に意識を傾けること。身体はすべて繋がっている(心とも)ため、隅々まで無駄な力は抜き、意識しながら行うこと。

Cハタヨガのアサナ(ポーズ)を実践前、まず最初にしっかり息を吐く。そして一呼吸して(ゆっくり鼻から吸って、しっかり吐いて)、各動作に入ること。

Dポーズの動作中、または保持中は、筋力で押さえたり支えたりするが、(腹部など)刺激を与えているところは、力を抜くこと。「呼吸」により、その部分に刺激を加えること。

E身体を支えるため、また姿勢を正しくさせるために筋肉を鍛えていくこと。また様々なヨガのポーズにより、身体のバランスを養うこと。身につけば転倒等による怪我の防止になること。

Fヨガのポーズの動作は、呼吸に伴ってゆっくり行い、決して急に(力によって)手や足を上げたり下げたりしないこと(これは怪我のもとである。)。また、力による動作は、単に筋肉を戻してしまう(反動を生む)だけであり、柔軟性は低い。なお、ポーズの保持中も同様に行い、その状態を保つことが大切である。

G順序よく進めていくが、自分には出来ないもの、また思った通りにできないものもあると思われる。しかしそれらにこだわる必要はない。自らが補助をしたり工夫をしても出来なければ、それはやめて飛ばすこと。全体の中で他の動作等ができれば、カバーされるので無理をしなくても良いのである。(ただし、"氣づき"は大切である。左右のバランスが悪いとか、本来、可動すべき範囲が狭いと判明したのなら、日常生活も含め修正等が必要となる。)

H「ハピコロヨガ」は、体内を浄化し、リラクゼーション、そして意識の改革(心の変化)をさせる三つが、"真の目的"である。

I身体を動かす場合、「臍下丹田」を常に意識することが重要であり、肛門は軽く力を入れて締めて置くこと。息を吸う時には「臍下丹田」の位置まで空氣を入れていくイメージで呼吸をすること。また重心を感じながら、動作の源として「臍下丹田」から身体を動かしていくことが大事である。

誰もが実践者です。頑張っていきましょう。

















<「ハピコロヨガ」を行う上での注意事項〜10の心得〜>

@運動の前と後には、トイレに行くようにいたしますが、実施途中でも行きたくなったら(あくまでも生理現象ですから)トイレに行くことです。体内を浄化させることが目的でありますから、我慢をせずに致しましょう。

A食後1〜2時間位(食事の量などによって異なります。)は、空けておきましょう。また食事の直後は、絶対に行わないようにいたします。

B血行を促進させるため、動きやすい服装(締め付けないものなど)で行うようにいたします。なお寒くてもできれば靴下は履かず、足裏からも"氣"の出し入れを自由にさせられるようにいたしましょう。(一番良いのは、通年同じような服装です。)

C激しい運動を行うわけではないため、水分の補給はこまめに少なくしましょう。(特に冷たい飲み物を)一度にたくさん飲まないようにします。

D終了後もリラクゼーションをしばらく感じましょう。体内は副交感神経が働き、血流も良くなっています。すぐにシャワーを浴びるとか、何か激しい運動、また食事をするなどは避けるべきです。

E規則正しく行うことが望ましい運動法です。ただし、無理をせず行いましょう。あまり自分に対して、強制的に「しなくては!」と縛り付けてしまっても良くありません。なお、高齢者の場合、二日に一回程度にするとか内容を分けて行うなど、あくまでも自分の”できる範囲”で続けましょう。継続は力なりです。

Fどこでも実施可能ですが、なるべく静かな環境(邪魔が入らないような)を作り、行うことが望ましいでしょう。また用事があるのなら、済ましておきます。頭で他のことを考えながら行わないことが大事です。(積極的な思考、感性で進めていきましょう。)

Gその時の調子(コンディション)によって、出来具合が変わる場合があります。またどこか怪我をしていたり(痛めていたり)、病気の時もあるでしょう。また日によって膝が痛く、正坐ができないなどといったこともあるかもしれません。そのような場合は、どうぞ工夫をして、加減をしながら、簡易な方法に切り替えて行うようにいたしましょう。

H実施の時の回数や時間(カウント)などは、一つの目安であります。あくまでも”できる範囲”で取り組むことが大事です。なお、ある動作などがスムースに(楽に)なってきたら少しずつ付加を与えたり、回数や時間を増やしていっても良いでしょう。ただし、一つのこと(ヨガのポーズなど)に固執してしまい、時間内(実施可能時間)で他の運動が出来ずに終わってしまわないように全体の時間配分に氣をつけて行いましょう。大切なことは緊張と弛緩を交互に与えることです。

I一つ一つの動作に対して、あまり「出来た!」とか、「出来ないー」など、こだわって行わず、氣持ちよく、そして集中して行うようにいたしましょう。なお、一回一回(一日や一週間でも)で結果を出そうとせず、氣長に行うことが大切であり、『長寿』への道に導かれていきます。


養生いたしましょう

養生ヨガ運動法  ハピコロヨガ普及会

 

 会長 豆澤 慎司 



私の活動理念へ


トップページ