トップページ

正しい姿勢を身につけよう

■ヨガを行う最初の目標として

正しい姿勢・蓮華坐@ 正しい姿勢・蓮華坐A





内 容



〜はじめに〜

1.正しい姿勢(立ち方)

2.悪い姿勢の原因と影響

3.ハタヨガの直立のポーズ・正坐・蓮華坐

4.正しい姿勢をつくるヨガポーズ

5.筋肉を鍛えよう

6.目標にしよう〜蓮華坐〜

7.いろいろチャレンジしてみよう!!

−参考文献−

正しい姿勢・正坐@ 正しい姿勢・正坐A
















〜はじめに〜


「人間」とは何か?この惑星(地球)が誕生したのは、約46億年前と言われています。それに比べ、人類(分類上:ホモ・サピエンス・サピエンス)は、古くても10万年前と言われ、比較的に新しいのです。脊椎のある哺乳類であり、霊長類でヒト科の人間。進化の過程において、過酷な気候変動の中、食物を求めて大陸を移動していきました。のちに狩猟などの道具を石などで作り、使用することで、大きく進化したのです。ヒト科だけにみられる二足歩行。それは人類の歴史上、「人間」の大きな特性の一つでしょう。人間は直立歩行し、移動して集団生活をしてきました。また霊長類の中でも特に脳が発達し、そして言語を活用することによりコミュニケーションを仲間同士で行い、社会が形成されました。さらに農業、産業へと発展し、現代に至ります。

直立歩行。当然、立っている姿勢のみでは疲れますから、座ったり横になったりして、体を休めるために睡眠をとります。このような生活習慣は、太古から続いていることでありますが、現代社会では、身の回りに様々な椅子やソファ、ベットなど座る、または寝るための道具があります。そして、それらは自宅の中、バスや電車などの交通機関、自動車や自転車、公園のベンチ、病院などの集合施設、または公共機関、カフェやレストラン云々・・・、座るため(または横になるため)に椅子等が設置されています。しかし、それらはすべて自分の体のサイズに合っているとは限りません。もし、今着ている服のサイズがワンサイズ違っていたら、着心地が悪く感じるでしょう。それが椅子等の場合、高さ・角度・硬さなどが合わなくても(調節できるものは限られているため)気にせず、自分の体を無理に合わせて使用したり、姿勢の悪いまま座り続けているのです。便利になった現代の日本でも、我々は身体の構造を意識をせず、こうした生活を毎日、繰り返しているのです。

人間、歳をとるとだんだん背中が丸まり、体が小さくなっていくイメージがあります(実際にそうなる方もいます)。先に述べたように進化の過程において、人類は他の哺乳類の動物とは異なり、二本(または直立)歩行になりました。そのため体を支えて動くため、脊柱(胴体部分)や骨盤(腰回りの部分)などと体幹部分の筋肉のバランスにより、姿勢を維持する必要が生じたのです。また適応のため、頭部は垂直に支持されます。(人間の体には、骨が約200個あり、それらをつないでいる筋肉が約400種類あり、全身のバランスを取っているのです。)

日本は超高齢社会であり、4人に1人が65歳以上の高齢の方であります。老化に伴い、筋肉の衰え、骨がもろくなる"骨粗しょう症"などにより姿勢が悪くなっていきます。そして、バランスを失い転倒するといったことが起こりやすくなります。高齢者にとって転倒による骨折は、身近で大きいリスクの一つであります。さらに現代は高齢者に限らず、すべての人がパソコンや携帯(メールなど)、またはゲーム機の普及等(若者の中には、依存症になっている者もいるようです)により、姿勢が前かがみになり、その状態が長く続き、身体は、緊張し圧迫され、支障を与えているのです。

我々は、「生活習慣病」に見られる習慣とは、時代の流れの中、生まれたライフスタイルであり、多くの人は、あくまでも「自分だけ悪い生活はしていない!」という思いから、本当は悪い生活習慣をしているのに気づかず、知らず知らずに体が蝕み、いずれ大病になってしまうのです。ファストフードの食べ物ばかり食べていると、ガンや認知症になってしまうと警鐘されていても、社会にたくさん普及しているのだから"悪い"と思わないと錯覚してしまいがちです。このような生活パターン、ライフスタイルを現代日本人の多くが突き進んでしまっている(習慣である)ため、危機感がなく、不幸にもそれは"身体にとっては苦痛"であるにも分からずに生きているのです。果たして、こんな生活を続けていってよいのでしょうか!?

正しい姿勢は、生きる基本です。悪い生活習慣を正し、身体の歪みを直しましょう。ヨガは姿勢を正します。身体のバランスを整えます。正しい体の構造を知り、自己を振り返り、心身をコントロール(抑制)していきましょう。そして、悪い部分があれば修正をしていきましょう。





1.正しい姿勢(立ち方)


体軸であります脊柱(背骨と呼ばれている)は、椎骨という小さい骨が積み木のように連結されており、横から見るとゆるやかなS字状のカーブ(4つの湾曲)を描いています。たとえば重い頭を支えるようになり、頸椎湾曲(頭の後部)になっているため、重さを分散させているのです。また脊柱は、強靭性と柔軟性にすぐれた構造になっており、体を曲げたり、反らしたり、ねじったりすることが可能なのです。さらに、骨盤は上半身と下半身を結び、正しい姿勢を保つために重要であります。

日常生活の中でどんな姿勢であっても、常に重心を意識(「丹田」に力を込めて、動作していくことであり、また股関節を上手に使うことでもあります。)し、前後・左右等のバランスを考えて整え、動作することが大事なのです。

正しい姿勢・直立@ 正しい姿勢・直立A













【正しい姿勢(立ち方)のポイント】

@視線は、まっすぐ前方を見る
Aあごを引く
B肩の力を抜いて、左右の高さが水平になるようにする
C胸を軽く張る
Dおなかに力を込めて、引っ込める
E耳・肩・腰椎の前・膝・くるぶしが一直線になるようにする(真横から見た場合)

〇正しい身体の構造を知り(しくみを理解し)、無駄・無理のない「楽な姿勢」を覚えることです。そして、正しく身体を動かし、使っていくことが大事であります。
〇悪い姿勢や生活習慣(仕事なども含む)により、脊柱と骨盤が傾いて歪みを生じると、コリや痛み、内臓の不調、全身の健康に影響を及ぼしてしまいます。悪い癖(膝やつま先など外側に向けてしまう、片側ばかりバックを背負ってしまうなど)を日頃から注意し、修正していきましょう。
なお、正しい「座り方」や「歩き方」も覚えて、身につけることが大切です。




2.悪い姿勢の原因と影響


【原因】

日常生活の中で「無意識」にしている"しぐさ"や動作は、体が歪みやすい「癖」をしていることが多いのです。また悪い姿勢(前かがみ、反らせすぎ)、長時間同じ姿勢(パソコンによる作業など)、運動不足、冷え、ストレス、一部の筋肉のみ使いすぎる動作(同じことを繰り返すような運動、スポーツ、仕事など)、日常の何気ない癖(足を組む、横座り、片方の歯だけで噛むなど)・・・。さらに加齢により筋肉が弱まったりして背中が丸まり、姿勢が悪くなったり、腰の部分が反れて、お腹が出てしまうような悪い姿勢になってしまうこともあります。こうなってくると背骨の歪みだけではなく、顔や膝、さらに足まで左右の位置や長さがそろわなくなってしまいます。


【影響】

体の歪みは、体全体に影響を及ぼします。たとえば、首や肩のコリ、腰や膝の痛み、胃もたれや便秘・下痢、冷え、月経痛などの不調、さらに老けて見えるといった悪いイメージまで与えてしまいます。


身体に与える様々な影響として、

〇加齢による柔軟性と筋肉の低下と骨の老化などによる影響
〇神経の圧迫による内臓への影響
〇前かがみの姿勢(内臓圧迫)による影響
〇骨盤の歪みによる影響             などが、あります。

               

普段、「なんとなくだるい」、「いつも疲れている」、「気が滅入っている」など感じているような方は、悪い姿勢による内臓の圧迫が原因かもしれません。慢性的な疲労は、悪い姿勢で起きると言われています。さらに悪循環(前かがみなどの姿勢が呼吸器系を圧迫するようになり、呼吸が浅くなり、しっかりした呼吸ができないため、筋肉が酸欠を起こし、だるさにつながる)には、疲れやすくなり、免疫力も低下してしまいます。





3.ハタヨガの直立のポーズ・正坐・蓮華坐


ハタヨガの各々のポーズ(アサナ)は、しっかり「呼吸」に意識しながら行いますが、もし長時間続けたとしても、体勢を安定させて保つことが大切です。ポーズの中には、正しい姿勢の基本となる直立のポーズや正坐(金剛坐ともいう)、蓮華坐(結跏趺坐ともいう)などがあります。これらは、頭と脊椎がまっすぐにさせるように保っていきます。脊椎の中には、「第2の脳」と呼ばれる脊髄(中枢神経)がありますが、背骨が歪んだり、曲がった状態では、脊髄が圧迫されて全身に不調を及ぼしてしまいます。ヨガにおいても、そこはプラナ(生命エネルギー・氣)の通り道とされています。背骨が歪んでしまえば、無意識にも力が入り、付加がかかって、「氣」の流れが悪くなってしまうのです。また座る姿勢のポーズである正坐や蓮華坐は、床に接する体の接触部分が多いため、しっかり安定していた状態になり、姿勢が良くなります。重心は「丹田」(おへその下5センチ)にあり、上半身は前後左右に傾かず、バランスの良い状態であれば、上半身の重みを感じなくなります。そのため長時間で座っていても、疲れない安定感が生まれるのです。ヨガの直立のポーズ、または正坐や蓮華坐のポーズの状態で、ゆっくり深い呼吸(完全呼吸法)が「楽」(きつく感じないよう)に出来るようにしていきましょう。

私たちが日頃している姿勢は、立っていれば上半身は前傾姿勢になってしまったり、また片足に体重が乗っていたり、足の裏は踵(または親指側)の方に常に重心があることが多く、首・腰・膝等に負担をかけてしまっています。また坐った時は、足を組んだり、あぐらやあひる坐り、または横坐り等にどうしてもなってしまう。それでは腰だけに体重が乗ってしまったり、骨盤がねじれやすい坐り方になり、疲れやすく、悪い姿勢になります。

たくさんポーズを覚えたり、実践していくことはもちろん大事ですが、基本的な正しい姿勢を身につけるため、まずは直立のポーズ、そして正坐、蓮華坐のポーズができるように努力いたしましょう。



直立のポーズ(ターダ・アサナ)

直立のポーズ


















正坐(ヴァジラ・アサナ)

正坐


















蓮華坐(パドマ・アサナ)

蓮華坐





















4.正しい姿勢をつくるヨガポーズ


正しい姿勢は、スタイルがよく見え、印象が変わります。また動作が若々しくみえます。血流が良くなり、脳の活性化、全身の神経機能が向上し、ホルモンのバランスが整います。さらに肌の調子も良くなります。

正しい姿勢の状態でしっかり呼吸ができることが大切です。普通に正しく立つ、座るといった姿勢で呼吸が苦しく感じるのであれば、ヨガのポーズをした場合、さらに呼吸が辛くなることでしょう。

"ヨガを行い、健康になる"というのは、基本的なポーズを習慣的にして行い、正しい(歪みのない)姿勢を保っている人であります。ヨガの初心者、まだ覚えたての人、そして覚えてきたけれど、少しぎこちない人などは、まだポーズをしっかり行うために必要な筋肉がついていなかったり、バランス感覚が備わっていないかもしれません。そのためポーズをしても刺激は弱いかもしれません。まず正しい姿勢を知り、必要な筋肉も鍛えることが求められます。さらにバランス感覚や柔軟性を高めるために訓練が必要となるでしょう。


以下は、正しい姿勢をつくる(保つための筋肉をつける、バランスを整える)ポーズです。歪みのない正しい姿勢を作るため、しっかり行いましょう。

@ネコのポーズ(肩・背骨・腰の位置を正常にします)
Aネコの足上げのポーズ(肩・背骨・腰の位置を正常に、また脚の筋力をつけます)
ネコの足上げのポーズ













B肩のポーズ(首の歪みをとり、肩の位置を正常に、また背筋を鍛えます)
C山のポーズ(背骨を上下に伸ばし、歪みをとります)
D半月のポーズ(腹部の側面の筋肉を鍛えます)
半月のポーズ



















E椰子の木のポーズ(背骨を上下に伸ばし、歪みをとります)
F椅子のポーズ(下半身の筋力をつけます)          など

ハタヨガの各々のポーズは、身体のそれぞれ"ある部分"を伸縮させて行います。ポーズの組合せにより、歪みのない身体を作り、主に胸部、腹部等に刺激を与え、呼吸をしっかりできるようにすることを目的としています。なぜなら、「瞑想」に集中できる身体(直立・正坐・蓮華坐)づくりのための基本だからです。そのため、「どうも体が硬くて組むことができない」とか、「まっすぐに立てない」、または「きつくて足が組めない」という方は、体が"修正しましょう"という合図なのです。しかし、いきなり正すことは無茶なことです。毎日行い、少しずつ柔らかくしていき、心のコントロールをして身体をデザイン(正しい姿勢に)していきましょう。



5.筋肉をきたえよう


我々は、あるものを長持ちさせようと思ったら、あまり使わないで(しまったりして)大事にします。しかし身体(特に筋肉)は逆です。使わなければ身体は硬くなってしまいます。あらゆる機能が衰えてしまい、筋肉は痩せて細くなってしまいます。適度の運動(激しいスポーツをするというのは"〜しすぎ"になり、何もしないのもどちらもよくありません)を、日々、実践することが大事です。自分に何が足りないのか、どんな運動が必要かを理解して、しっかり身体を動かしていきましょう。

蓮華坐バランス

a.筋肉を鍛えることの大切さ
 〇腹横筋、背筋を鍛えること(身体バランスの強化の必要性)
 〇柔軟性を保つ(可動域を拡げることにより、怪我の防止など)
 〇筋肉を上手に使っていくこと(日常の動作を確認し、活かしていく)

b.姿勢を保つための重要な筋肉について
 〇お腹側(腹直筋、腹横筋、腹斜筋)

   【適したヨガのポーズ】 山、半月、三日月、腹筋運動、Vの字バランス、ボート など


 〇背中側(脊柱起立筋、中臀筋、大臀筋)

   【適したヨガのポーズ】 ネコ、ネコの足上げ、肩、コブラ、バッタ、弓 など


 〇脚・太腿部分(ハムストリングス、内転筋、大腿四頭筋)

   【適したヨガのポーズ】 椅子、スクワット系、英雄(反り) など

Vの字バランス













6.目標にしよう〜蓮華坐〜


足を組む座り方は、あぐら、半跏趺坐などもありますが、腰部に負担をかけず、座っていても長時間疲れない状態が一番です。さぁ、ヨガを行う最初の目標として、「蓮華坐」が組めるようにしていきましょう。

〈蓮華坐が組めない方〉
a.なぜ、足が組めないのか観察してみる
   ・・・・膝を内転させるのがきつく、足が太腿に乗らない。
       両脚を組むと、窮屈に感じる。
       組めるが、膝が浮いてしまう。
       無理に乗せると、足首、膝や股関節が痛く感じる。 など

b.蓮華坐ができるようになる柔軟体操をしていきましょう
  @片膝を曲げ、上下に動かす。(股関節を柔軟にする)
柔軟体操@













  A合せきをして、両膝を(蝶の羽のように)上下に動かす。(股関節を柔軟にする)
柔軟体操A













  B合せきをして、手のひらで膝を上から(体重を乗せるように)押さえる。(股関節を柔軟にする)
柔軟体操B













  C合せきをして、頭を下げながら、上半身を曲げていく。(股関節を柔軟にする)
柔軟体操C













  D片脚を両手で持ち上げる。(膝、股関節を柔軟にする)
柔軟体操D













  E片脚を頭の後ろに持ち上げる。(膝、股関節を柔軟にする)
柔軟体操E













  F足の指と手の指をからめ、足首をよく回す。(足首を柔軟にする)
柔軟体操F

















7.いろいろチャレンジしてみよう!!


「蓮華坐」ができるようになると、ポーズのバリエーションが増えていきます。

さあ、蓮華坐を組みながら、いろいろなポーズにチャレンジしてみましょう。


@魚

魚

A肩倒立

肩倒立

B胎児

胎児

Cにわとり

にわとり

D天秤

天秤

Eクモ

クモ

F犬のあくび(上)

犬のあくび(上)

Gクジャク

クジャク

Hバランス

バランス


〈ご注意〉
バリエーションのポーズは、継続の延長にあるものです。少しずつできるようになっていきますから、慌てずに基本のポーズをしっかり修練していきましょう。

−参考文献−


ヒトの進化 新しい考え    ロジャー・レウェン著   三浦賢一 訳 岩波書店
カパンディ関節の生理学 V体幹・脊柱 I.A.KAPANDJI著  嶋田智明 訳 医歯薬出版株式会社
ほすぴ 予防医学学術刊行132号物 総務省認証         (発行) 成人病予防対策研究会
ヨーガ事典          成瀬貴良著               BAB JAPAN

トップページ