トップページ

日めくりヨガ指導者講習会


瞑想に浸る


















日々、自分を見つめ直し指導にあたるべし

夕暮れのガンジス河


















南インドのある修行















31日
ヨガ(先人の知恵)というものが、人々を正しい導きするものであり、単に"ヨガインストラクター"になったからといって、すべて(ヨガに関して)、上の立場になったと勘違いしてはならない。「ハタヨガ」という手段を通じて、人々を正しい方向へと導く。(ヨガの指導的立場の者の中には、東洋叡智の理念と精神から離れたヨガを学び、単に形〈ポーズ〉だけを追求した体操チック〈表面的〉なものを指導している。その人が本当に人々を導くことができるのかは疑問である。)ヨガの道を学び、その道で人を導くのなら、中途半端な氣持ちであったり、ちょっとできるからということでしてよいものではない。人々は真剣なのだ。指導者であれば、人生最後まで精進し、道標となる師(先生、年長者、目上の人、聖者、ともにヨガを学ぶ者、身の回りの方々・・・・そう、誰もが人生の"師"なのだ。)が必要である。自分が一番だとか、一方的な態度で人の話を聞かない、嘘をつく、いいかげん、エゴ・・・という人間(指導者?)には、誰もついていかない。常に自己中心的ではなく、協調する心を持っていなければならないのだ。まぁ、残念なことに、そういう指導者には正しい導きを誰もしてくれなくなる。そのため受け入れる姿勢がなければ、いくら頑張っても孤立するだけである。自分が正しい!あなた(相手)が間違っている!というやり方をする指導者からは、得るものは何もないだろう。私たち一人ひとりが抱えているもの(悩み、体の不調、どう生きるべきか・・・など)は同じではない。これらの事をどうしたら解決させることができるのか模索し続けて、ハタヨガで希望を見出そうとしているのである。ハタヨガをして体内の流れがよくなるように、同様に人生も幸せに流れていくようにさせなければならない。その人の"生"を活かすため、ハタヨガを通じて良い流れを導かせることが大事である。そのため、指導者は相手の立場になって考えられる人間でなければならない。(忙しく、たくさんヨガの指導をこなせばいい、というものでもない。一人ひとりに対して、雑になるだけである。)さらに、単なる体操の手ほどきをしているわけではないのだ。受ける人に対して、正しい導きができるよう励むべきである。
指導者になるには、何より"質"が重要なのである。

南インドのある修行















30日
私たちは、何かをする時、100%発揮していないで終わっています。ヨガ実践においても、あるポーズをする場合、"ある部分の筋肉を力で動かしているだけ"ということが多いのです。それでは、体を痛めてしまうだけで終わってしまいます。どんなに頑張ってしたとしても、思ったように身体は動かず、さらに力で対処しようとしてしまうだけになります。それでは何が足りないのでしょう。何が必要なのでしょう。さて、指導者はそういう方に対して、どうアドバイスしていますか。"ある部分の筋肉を力で動かしているだけ"であれば、たった10%の発揮です。さぁ、すべてを活かして100%発揮していきましょう。それでは、残りの90%を加算していきましょう。・・・たとえば、ネコのポーズ(四つん這いになり、背中を反らせる場合)。一生懸命、"両腕を力で伸ばす"や"お尻を突き上げ"反らせている("ある部分の筋肉を力で動かしているだけ")・・・【体】@「呼吸」(吸いながら)に伴って、背中を反らせる。A「丹田」に意識し、そこから伸ばしていく。B反らせるための背筋の他、拮抗筋、手のひら(指先一本一本まで)、膝下から足先(つま先一本一本まで)、さらに首(アゴ)を伸ばして、頭のてっぺんからつま先まで意識し、上手に床を押したりして全身で反らせる。【心】Cイメージ(ネコのポーズ)をしっかり持って行う。D実際にネコになったつもりで気持ちよく反らせる。E背中を反らせ、内臓系に刺激を与えていることを感じる。【氣】F肛門を締めて、氣が逃げないようにする。G(吸いながら)体内〈丹田〉に氣を溜める。H体と心を一致させるため、氣を体の隅々まで行き渡らせる。・・・集中して実践しなければ、100%発揮させることはできません。体に与える影響は、こうしたことにより最大になり、効果として表れるのです。レッスン中、本人は一生懸命ポーズをしようとしています。しかし部分的な力だけでは、身体のために運動をしているとはいえないのです。間違ったやり方で体を痛めたり、効果を薄めたり・・・と、させないように指導しなければなりません。誰もが体の隅々まで活かしていかなければならないのです。多くの人は、ヨガというものを始めた時点で"固定観念"というものが植えつけられています。一度、その人にとって「正しい」と思っている方法から、頭を柔軟にさせて行っていく必要もあります。さらに指導者自身、柔軟性を持って幅広い観点から指導をしていきましょう。

29日
ハタヨガは、「体」に刺激を直接与え、(「心」が)感じたことにより、さらに体が反応し、心身に影響を与える働きがあります。まずヨガを実践するかどうか、本人の「心」が決めます。実践の際、指導を受けてヨガを行うのであれば、指導者の「心」や「氣」持ちの持ち方で、受ける人の「体」に影響を与えます(体はその人の声を聴いて反応します)。私たちは常に思考し、何かを感じています。そして選択し、処理(行動)を行っています。何かを考えたり感じたりするのは脳(心)であり、体が反応し行動していくのです。ヨガを行っている時、体がしていることを心がどう思い、または感じるかで、心身に対しての影響が変わってしまうのであります。消極的な人であれば、ヨガをすればするほど、マイナスに感じ、体にもマイナスに働きかけやすいのです。「なんでこんなに硬いのだろう・・・。」、「うまくできないなぁ・・・。」「いつまで経っても自分はだめだなぁ・・・。」など。こんな風に思って行えば、自然と体はマイナスに働くだけです。また怠惰な気持ちになりやすいとどうでしょう。「次のはキツイから休んでいよう・・・。」、「これくらいでいいんじゃないかな・・・。」など。怠けようとしながらでは、効果が上がりません。さらに心配や不安を持ちながらしている人。「効果があるのかなぁ・・・。」、「これじゃあ、ついていけないなぁ・・・。」、「これ以上したら、筋肉痛になってしまうなぁ・・・。」など。これではアクセルを踏みながら、ブレーキをかけているようなものです。その他に、人と比較したりしながらしてもなんの意味もありません。このようなことは、ヨガをしている時に限らず、普段から自分自身に言っていたら(思っていても同じです)、損はするけど、得にはなりません。それでは逆に進歩する人、成長する人、また良い結果が出る人などは、どういった方でしょう。そうです。積極的に思考したり、感じている人なのです。ヨガを行いながら、前向きに、そして向上心を持って、精進している場合、体がプラスに働いて反応し、良い効果として表れるのです。ですから指導者はヨガの誘導だけではなく、受ける人の心の誘導(積極的になるよう)も行わなければなりません。受けている人も「氣」が入っていれば、怪我などはしないでしょう。指導者自らが「氣」を抜かず、最後までしっかり誘導を行いましょう。

28日
古代インドより3000年以上も伝承されてきたヨガですが、現代まで続く理由として、その根底には人間の永遠のテーマ「(健全に)生きたい」という思いがあるからでしょう。私たちは何をするにも、まず「健康」であることが大事です。病氣にならないように、「氣」を保ち、免疫力や抵抗力を高めなければなりません。そのためには、体を動かし、自己を確立させることが必要であります。各人がハタヨガで練磨し、その結果が出ているからこそ、これまで続いてきたものとだと言えます。現代、(我が国において)健康に生きるため、必要である運動は、どのくらい行われているでしょうか?便利な時代になり、まず多くの人が「運動不足」の状態です。また運動をしている人もその多くは、スポーツ、またはスポーツをするための筋トレやストレッチといったものです。これらは本人の必要な運動(健康になるための運動)とは言えません。今は異常気象などにより、自然環境も人間には厳しいものです。そんな中、免疫力や抵抗力を上げ、「氣」を保っておかないと、すぐ病氣になってしまいます。生きる力が弱く、参ってしまいます。ハタヨガは第一に己を丈夫にし、健康(免疫力、抵抗力を高めます)にします。(中には、ヘトヘトになるまで無理をさせて、かえって免疫力を低下させてしまうようなやり方のヨガ!?もありますが・・・)ポーズの出来具合とか、ただ柔らかくしたいなどとこだわりを持っていては、自分の体に意識を向けることはできません。指導者は誘導の際、一つ一つ丁寧に行うことも大事ですが、一つ一つクリアしなければいけないものだと思わせてしまったり、完成した形にさせることを求め過ぎてプレッシャーをかけてしまったり、体に全然意識をさせず疲れさせて終わりにしてしまったり・・・では、ヨガによる効果も何もありません。どうぞ、ゆっくりと呼吸をして、刺激を与えている内臓などに意識を持っていけるよう誘導いたしましょう。実践を通じて、体の変化を感じ取り、さらに"氣づき"をして自分を変えていくのがハタヨガですから・・・。

27日
自らをハタヨガで「健全」になりたいと思うこと、それはとても大切なことです。そして多くの方が長きにわたり、健康のためにヨガを実践し続けています。正しくヨガを行った後、誰もが感じること。身体をまんべんなく動かしたことにより、血行促進により新陳代謝が良くなります。そして体内の毒素が排出されます。また歪みがとれて正しい姿勢を保ち、体が軽くなります。さらにリラックス効果がありますから、心身ともに落ち着いていきます。どうでしょう。健康になりましたか?大抵は「これでよし!」として終わりです。自分が変わったようで変わっていない。効果が本当にあったのかピンとこない。そうでしょう。これだけでは、"真の健康"になったとは言えないのです。そう、健康になっていないのです。ハタヨガをして変わるべきものは、「心」なのです。心を変えなければ、ヨガは一時的な快楽でしかありません。生きる上での"知恵"を自分のものにしなければならないのです。心がどう変わるべきか。それは第一に「食」に関する変化であります。食物で体は作られます。改めて心が感じ始めなければならないこと。@何を食べ、血とし、肉とするのか。A日本人に合った(欧米人と比べ、腸は長いなど)食事をしているのか。B食事のバランスは良いのか。C食べてばかりで、排出を忘れていないか。D空腹より、食欲で食べていないか・・・など。ヨガを日々していても、すぐに我に返り食欲を満たそうとするのでは、体のためにならない(健康な肉体にならない)のです。指導者は、ヨガ以外のことを(たとえば"食"に関して)言及することはあまりしないと思いますが、実は言葉で言わなくても「姿」で示しているのです。指導者の姿が、ハタヨガによる心の変化をしている「姿」かどうかは、受ける人には何も言わずともわかるのです。

26日
ハタヨガを実践し終わった後、身体はどのようになっている(どんな状態になっている)のでしょうか。体をまんべんなく動かしたのですから、血行は促進され、ほぐれてスッキリしていることでしょう。でももう少し体を感じてみましょう。その身体は、次(制感・集中・瞑想・・・三昧)に進むための良い状態(リラックスしている状態のこと)になっているのでしょうか。ハタヨガの実践で大切なのは、時間(短時間でも長時間でもなく)でも、ポーズの量(たくさんすれば良いということ)でもなく、やり終えた時、「次」に進めるコンディションになっていることが望ましいのです。(実際に進むかどうかは別として・・・)ほんの少し体を伸ばしても変化はなく、逆にハードにやり過ぎても疲れてしまうだけです。「あぁ、疲れたけどスッキリした。シャワーでも浴びよう。」というのは、それはヨガではなく、心の満足です。私たちの体の状態を脳波で確認することができます。普段はあれこれせわしく心が動き回っているのでβ波になっていることでしょう。さぁ、もう一度、ヨガの後、体がどう変化しているか感じてみましょう。興奮している(×)。活発になっている(×)。わりと落ち着いている(△)。のんびりしている(○)。リラックスしている(◎)。心地良い疲れでスッキリしている(○)。少し疲れを感じている(△)。ちょっとだるい(△)。なんとなく眠そうだ(△)。ヘトヘトになっている(×)。とても疲れた(×)。ウトウト眠りそう(×)。完全に寝てしまう(×)。・・・どうでしょうか。良い状態の脳波はα波になっていますが、疲れを感じ始まればθ波になり、寝てしまうとδ波に変わってしまいます。指導者はどこまで実践させているのでしょうか。行う時間が決まっている中、相手の状態を見て、どのように進めていけば最後にリラックスしてもらえるかを考え、プログラムを組む必要があるでしょう。きつくやり過ぎて終わったり、汗びっしょりで終わったり、ヘトヘトになって終わったり・・・。これらは本来のヨガでないやり方で、ヨガというには疑問があります。

南インドの聖地にて















25日
正しくハタヨガを実践するのであれば、(動作、そして保持中において)手や足に力を強く入れながら行ったり、無理やり伸ばして堪えながらアサナ(ポーズ)を保とうとしてはいけない。「丹田(お臍の下奥)」を意識し、そしておなかに力を込める("氣"を溜める)ようにするために、肛門に軽く力を入れ(肛門を締めて)行わなければならない。(なお、どの状態でもしっかりした呼吸〈吐く、吸う、止める〉が行えなければならない。)ようするに、おなかまでのしっかりとした「呼吸」や重心(バランス)を整えたり、体を中心から動かすためには、肛門がしっかり締まっていなければならないのである(締まっていなければ、"氣"が下から抜けてしまう)。お尻に力が入らなければ(感覚がつかめないようであれば)、まずしっかり締めるところから訓練しなければならないだろう。ヨガのポーズをしている時、外見からではなかなか丹田に力を込めて行っているのかわからない。そのため、指導者は「形」ばかり氣にして指導してしまう。しかし、受けている本人がどうすべきか分からなくても、どう意識すべきかを随時誘導していけば伝わるものである。実際、上手にできなくても身体はきちん反応してくれるのだ。だから指導者は「形」ばかり目を向けるのではなく、受ける人の意識すべきところにも洞察し、伝えていかなければならない。・・・これまで一切、指導者から「(肛門を締めて)丹田に力を込めて("氣"をおなかに溜めるようにして)実践すべき」と伝えられていないとすれば、単なる〇〇体操やストレッチとなんら変わらない指導を受けていると思うべきだ。

24日
私たち人間は、他の動物と違い、左右均等に身体を使っていません。二足歩行で移動をいたしますが、手ぶらで歩くということはなく、モノも均等に持って歩きません(頭の上に乗せている人は別ですが・・・)。日常生活や労働、またはスポーツなどにより、利き手利き足が生じ、筋肉の付き方も左右で異なります。見た目で分かるほどの違いがある(それにより歪みがある)にも関わらず、上手にバランスを保っています(歪んだまま)。鏡を見たりして自分の姿を見れば、左右バラバラに氣づきますが、感覚的には真っ直ぐになっているつもり・・・、揃えているつもり・・・、左右(前後)対称のつもり・・・です。また一瞬の動作では、左右の手(または足)の筋力を同じように入れているつもりでも、やっぱり利き手や利き足の方が若干、力の入り方が強くなります(靴の裏を見てみれば、どう歩いているかもすぐ分かりますね)。毎回、知らず知らずに同じことを繰り返していたら、増々、左右の差を付けてしまうだけです。よくバッタのポーズなどで脚がツル方がいらっしゃいます。氣持ちは分かります。しかし普段、"反る"という動作がほとんどないのに、両脚に一氣に力を入れて上げたら、利き足側に、より力が入ってしまい、反ることになります。その結果、@脚に力を入れて行ってしまうため、なかなか脚が上がらない。A左右対称に力が伝わっていない(利き足に力が入る)ため、骨盤の歪みが生じて神経痛等になってしまう。B一氣に脚を反らせよう(上げよう)とするため、脚がツッテしまうのです。特に体幹の部分(丹田の位置)に意識して伸ばそうとしないため、こうしたことが起きてしまう(手〈腕〉や足〈脚〉のみの力でしてしまうのが原因)のです。これでは何十回、何百回やっても、身体を痛めてしまうだけです。まず、(せっかちにならずに)ゆっくり動作をすることです。そのためには、体の中心(丹田に力を込め)を意識し、そこから動かしていくことです。ハタヨガ実践の基本に戻って、丁寧に行っていくことが大切なのです。あせってはいけません(指導者はあせらせてはいけません)。指導中、補助をする場合、単に手や足を押したり引っ張ったりするだけではいけません(親切心で"力"で修正しようとしてはいけません。)。本人の感覚を呼び起こすこと、氣づかせることが大事です。指導者が、勝手に伸ばしてしまってはいけません。指導者は、どうぞ丹念に見て、対称にさせること、また氣づかない感覚を分からせるようにしてあげましょう。

23日
あれこれ迷わずハタヨガをすれば、全身への刺激により体内の浄化、リラクゼーション、そして心へアプローチがなされ、「健康」になります。しかし、現代のヨガは多様化しており、どれもが誰にでも合うとは限りません。本来ヨガとは、誰にでも出来るものであるものでなければなりませんが、病氣に罹っているような方はできない、キツイものなどが多いことに氣づきます。それに筋肉がしっかりしていないと出来ないようなものだったり、高血圧の人は無理なもの(高温多湿)だったり、体が硬い人はついていけないような・・・どれも初めから健康な人向けのヨガであって、特に高齢者にはお薦めできません。そのため、間違った(自分に合わない)ヨガを選択してしまうと続けることが出来ず、お金だけとられて「がっかり」、且つヨガをもうしなくなります。(やり方に)柔軟性をもっていないヨガの指導者は強引な方法で、人にヨガを薦めるべきではありません。かえって体調を悪くさせてしまったり、怪我をさせてしまって終わりです。また、いくらやさしいヨガでも集団(グループ)によるレッスンの場合、なかなか感じをつかめずに終わってしまうケースも多いでしょう。ポーズがうまくできないような場合、工夫して行ってもらうのか、無理せず休んでもらうのか、補助してやってみるのか・・・を判断してアドバイスしなければいけないでしょう。「無理をしない」、「痛いというところまでしない」というのが、ヨガの大事なことであります。(できなければ、無理せずに休んでいて良いのです。痛氣持ちいい程度にすべきなのです。)もし手首が痛ければ、肘で支えればいいのです。また無理してヒモやゴムなどで体を縛ったりする必要もありません。できるところで満足することが大切です。続けていれば、徐々に出来るようになるのですから・・・。ヨガでは、こうでなければいけない(効果がない)ということはありません。指導者は無理をさせて、よけいな"緊張"を与えないように指導いたしましょう。

22日
ハタヨガは、心身が参っている時こそ、すべき運動法です。病気(熱があったり、どうしても動かすには痛み等の症状がある場合を除いて)の時こそ、ハタヨガをあきらめるのではなく、逆に修行として行うくらいでなければいけないのです。健康であるから、ハタヨガをする(行うことができる)ものではなく、どんな時でも"する"という「心」で実践しなければならないのです。休んでばかりではしていることになりません。心の作用で氣が上がったり下がったりではいけません。だから天氣が悪く(雨の日で憂欝)ても、疲れていても、氣を下げてしまわずにすべきなのです。しかし、人間は弱いものです。自分の怠惰な心に支配されており、簡単に折れてしまいます。そして言い訳もしてしまいます。最後には、やめてしまいます。それでいいのでしょうか。そんな時こそ、指導者は同情せずにしっかり行うように勧めるべきなのです。健康になることに妥協してしまってはいけません。中には瞑想し、さらに上へと自分を高めようとする方もいらっしゃるでしょう。ヨガにおける到達点でありますサマディ(解脱、悟り、三昧〈さんまい〉など)になることは"難かしい"、"できない"と思うでしょう。でも一心に、そして一筋に頑張って生きることはできるのです。その結果、自分を変えていくことができるのですから。

21日
ハタヨガの実践は、人が生きていく上での重要な手段であるが、それ自体、あくまでも人生のスタート地点に立つ「極意」の一つに過ぎない。完璧にさせることを目標にするより、一回一回の実践を通じて、何かを"氣づいていく"ことが大事である。まぁ、何も氣づかなかった、というのも一つの氣づきであろう。毎回、生きていく上で必要なことをつかまなければならないのだ。普段、意識しなかった「呼吸」に何かを感じる。そして「集中」していくことにより、「無心」になっていく自分を知る。さらに全身を動かし、緊張と弛緩を交互にさせることによって、「心」をコントロールできることを実感する・・・など。それだけではいけない。氣づいたら、日常生活に活かさなければ意味はない。だからハタヨガのレッスンだけで満足していてはいけないのだ。なぜ、すべてはバランスが大事なのか?自然の摂理に反しない生き方とは?なぜ、病氣になるのか?なぜ、人間関係が心身に影響を与えるのか?なぜ、氣を高めておかなければいけないのか?氣づいたら、心にアプローチさせ、正しい生き方に"チェンジ"させなければならない(ヨガを何年したとしても"チェンジ"をしなかったら、何の変化もないのだ)。ハタヨガをスタジオや教室だけのポーズで終わりにしないことである。しかし、受けていてもなかなか分からないことが多いのだ。そのため、指導者はレッスンだけで満足させるのではなく、引き続き、生活の場で活かせるように導くことが求められているのである。

コルカタ市内にて















20日
ヨガのアサナ(ポーズ)には、バランスを取るものが多い。日常の生活ではバランスをとるような仕草がないため、いざ行ってみると大変難しいことに氣づく。それではなぜ、うまくバランスが取れないのか。パターンを挙げてみよう。@体に無駄な力が入っている(どうしても無意識に、または緊張して硬くなっている首や肩、背中に重心がふらつく)。・・・中心(丹田に力を込め)の位置や重心に意識をして行うようにすべきである。そしてゆったりした呼吸をして丹田に氣を静めることである。A左右、または前後等のバランスが悪い(利き手側に太く筋肉がついている、また背筋は強いが腹筋力が弱いなどのため、重心がずれている)。・・・日常生活(労働・スポーツなど)の身体の使い方に問題がないかチェックをして、改善していく必要がある。また左右・前後に均等に力が入るよう筋肉をトレーニングする。B間違った靴を履いているため、足裏でのバランスがとれない(もともと日本人の足には、"靴"というものには適さない、また日本人の足は"だん広"といって横に発達していたのが、長方形型に変化してしまったそうである。)・・・足を窮屈にさせていないか、足裏のアーチ状が崩れてしまっていないか、無理に踵を上げる靴ではないか。時間があれば、よく足を伸ばして揉んだり、解放させてあげる必要がある。C身体の歪みにより、バランスが悪い(真っ直ぐに立っていると思っていても人間である以上、必ず歪みが生じる)。・・・長年の生活習慣によるものが多い。自分の癖や行動パターンを点検し、直す必要がある。D(立居などによるバランスにおいて)下半身の筋肉の衰えによる(歳をとれば、自然と筋力が低下していく)。・・・「便利」なもの、または「楽」をしようとする生活に自分を移行させてしまっては、いざっ!という時、ころんでしまったり、踏ん張ることができなくなってしまうのである。楽をする生活を止めなければならない。・・・さぁ、どうだろう。バランスが悪いと言っても様々な理由があるのだ。なぜ、なかなかできないのかを指導者は見れているのであろうか。ヨガのポーズがうまくできれば、改善されるものでもないのだ。ようするに、普段の生活をどうすべきなのかも判断しなければならないであろう。「すべてはヨガで!」ではないということを、氣づかせてあげなければならないのだ。

19日
各人がハタヨガを的確に行う諸条件として、5つ挙げられる。@無心に行う(そこに心があってはならない)。自分の決めた時間及び空間において、黙々と行うことである。A自発性を持って行う(やらされているのではない)。最初から最後まで他人は関係ない。そこにあるのは、自分の体とそれを見つめる私〈本人〉だけである。B呼吸が「主」であり、それに伴って行う(息を"吐く"、"吸う"、"止める")。この3つに意識をして行うことである。Cすべてのバランスを保ち行う(重心の位置、左右前後上下、緊張と弛緩、陰陽、呼吸、運動量、強度・・・など)。加減が大事であり、またやりたいものだけ行うわけでもなく、やり過ぎてもいけないのである。Dなりきりながら行う(ポーズの完成した形ばかりにこだわらない)。イメージしてその内面に目を向け、できるところまで行うことが大切である。・・・指導中、指導者は受ける側に何をさせたいのか?単に"あるポーズ"を完成させることか、それとも自分と同じようにさせたいだけか、せっかく体内に"氣"が流れているのに邪魔をしていないか・・・。一所懸命、ハタヨガを実践していくと、身体の中の流れが良くなる。そして終わった時には、心身ともに静まり穏やかになる。周りを見ても、今までとは違って見えるのである。どうであろうか。今すぐにでも「瞑想」に入れる状態になっていることだろう。それなのに終わった途端、元通りになってしまっていないか。終わったら、指導者はそっと見守るべきである(指導者自らが、「静寂」を壊すようではならない)。慎み深く接し、あとは邪魔をしないようにすべきである。

18日
ヨガを実践したいと思った時、その方法を理解するために指導者から指導を受けることになります。その際、個人レッスンでなければ、グループ(不特定多数の老若男女がいる中)でレッスンを受ける方法が一般的でしょう。そこではいろんな方がいらっしゃいます。真摯に自分と向き合って淡々とヨガを行い練磨する方、日頃のストレスを発散するために実践している方、健全な心身を目指し体に耳を傾けながらしている方、硬い身体を柔軟にしたいと試みている方・・・様々です。同じことをしようとしても人それぞれですから、誰一人として同じ結果になっていないのが普通です。しかし(特に)初心者などは、どうしても周りが氣になったりしながら行っています。そして@ついつい頑張ってしまう(やりすぎてしまう)。A人と同じ(またはそれ以上に)できるようになりたい、B他の人より、できないと悲しい(恥ずかしい)、C自分はどう見られているのだろう、D人と同じでありたい・・・などと感じながらしています。目指すところは皆同じであっても、慌てて近づこうとしようとすれば、怪我をしてしまうか疲れてしまうだけです。スタートが違うのですから、何に意識をさせるのか理解させながら、ゆっくりスタートさせていきましょう。本人にとって、易し過ぎているのか?やり易くしているのか?ややキツイと感じながらしているのか?やり過ぎているのか?どうぞ指導者は、見極めてアドバイスしながら、進めていきましょう。

17日
ヨガとは何なり。人は「ハタヨガ」を何のために実践しているのでしょうか?まず自らの心身を整え、健全にさせるためであります。体を浄化させ、心身をリラックスさせることが実践の目的です。また実践後もその効果を感じていくことが、とても大事です(決して、心の"欲"のために行わないことです)。中には他のスポーツのウォーミングアップやクーリングダウンとして行ったり・・・単にストレッチ体操なら良いのですが、それはヨガではありません。また終わった後、すぐに筋肉トレーニングをしたり、シャワーを浴びてしまったり食事をしてしまったり・・・効果(せっかくリラックスした状態なのに)を感じる前に元に戻ってしまうのも意味がありません。さらに心や身体を修正したのに、いつもの騒がしい中に自分を置いてしまう。心が穏やかになったのに、すぐまた騒いでしまう。今は多くの場所でハタヨガが実践できるようになっておりますが、その環境は果たして受ける人にとって、ふさわしい場所なのか考える必要もあります。単に気分転換で行っているというものではなく、ヨガはヨガとして実践したいものです。指導者は何を誘導するのか(ヨガの最中だけ誘導していれば、いいというものではないでしょう)。ヨガでどうなってほしいのか。真の導きをしなければ、誰も答えを出せず、効果も分からずに終わりです。

16日
「ヨガで体を柔軟にしたい!」と思って始めている方もいらっしゃるでしょう。とても体が硬く、関節の可動域も狭いため、バランスが悪かったりちょっとしたことで躓きそうになったり・・・という方にとっては、氣持ちも焦りながらしているかもしれません。しかし、アサナ(ポーズ)をして柔軟性を高めるには1〜2回、いや数回実践したところで効果が現れるようなことはありません。日々行い、少しずつ変化があり、ある時それまでできなかったポーズが出来るようになったということは、誰でも続けていれば経験があったと思います。さて、この時感じたと思います。身体の柔軟性が高まったと同時に、その動作やポーズ中に呼吸をしっかり行い、全身の多くの筋肉を使って行っているということを・・・。決して身体が柔らかいだけでは、ポーズは保ちません。ヨガにおける筋肉の使い方は、重力(力を使わない)による筋肉の伸縮(一方だけ伸びる)とは全く違い、拮抗筋(運動)により伸縮させており、部分的な力ではなくバランスを保っているわけです。ということは、あるポーズを完成させる(または柔軟性を高める)ためには、それを行うために多くの筋肉も同時に鍛えられなければならないということです。指導者がサポートする場合、ポーズで必要な筋力が刺激の与えているということを理解させるため、また前後左右の対称のバランス修正のために補助をするということであれば良いですが、いつまでも援助的補助をしてしまったら、あるポーズをする上で、必要な筋肉がいつまでも付かないということになり、しまいには補助なしでは心地良い感覚を得られなかったり、ポーズができなかったり、自分でしっかり伸縮させ刺激を与えられないことになってしまいます(それはヨガではなく、リハビリ運動です)。「自力自助」で行うのがヨガであり、全身の筋肉を上手に使ってバランスをとったり、刺激を与えていくことにより、徐々に柔軟力が高まっていくのです。指導者は、この「自力自助」の邪魔をせず、行うことが大切です。指導にあたっては、自分に酔いしれているのではなく、また補助することばかりに氣に取られるのではなく、息遣いがしっかりしているのかをよく観察するべきであります。ヨガは呼吸が「主」なのですから・・・。

ヒゲを剃ってくれた理髪屋のマスター












15日
私たち人間(万物生成)は、氣(宇宙のエネルギー)により、存在しています。つまり〈入氣〉している間が〈生き〉ており、"氣"が絶えた時、死を迎えます。元氣であれば精氣で満ちた状態です。この"氣"こそ、私たちの「根元力」なのであります。しっかり丹田まで〈息〉を吸い込み、全身に活力を満たすことが大事です。そしてゆっくりとしっかり吐くことにより〈意氣〉を高め、心身のバランス(ホメオスタシス)を整えることができるのです。指導者が弱弱しい氣を発していたら、受けている人の氣力が下がってしまいます。指導にあたっては、発声(出した氣)が受ける側(一人ひとりが〈活き〉ていることを実感できるよう)に届けなければならないのです。

14日
ハタヨガは、心身が健全となるように行うものであり、あまりにも肉体的に酷使させるような進め方であってはなりません(そういう意味では、もうヨガと呼べないようなものが横行しているようでありますが・・・)。日々、疲れない程度(後日以降、筋肉痛にならない力で行うこと)ですべきであります。ヨガも運動である以上、どう行うかによって結果が変わります(血圧を下げることもできれば、逆に上がってしまうことも・・・、筋力をつけていくこともできれば、ただ疲れて終わりになってしまうことも・・・)。"リラクゼーション"を味わえぬまま、終わってしまうというのは、いかなる場合でしょうか?一つには、指導方法が間違っているというものでしょう。その人の求めるヨガではなく、自分(指導者)のヨガを押し付けて終わり(ポーズを無理に強要させる)の場合。もう一つ、それは受ける本人が、(たとえば一週間に)一回のレッスンで頑張り過ぎてしまう場合です。どちらにしても過度な運動により、細胞にダメージを与え、後日筋肉痛や体に疲労が溜まり、しばらく身体を動かすのが億劫になってしまい、結局、運動不足になってしまうだけです。激し過ぎても、緊張を与えすぎても、辛いと思うものでも心拍数を上げてしまうだけで体には良くはありません。指導者は、健康になることへの道標にならなくてはなりません。日々行うにしても同じ運動ではいけません。ポーズを変えるなどして筋肉疲労から回避させることも大切です。また中高年者(またはそれ以上の方)に対しては、一日おき程度に実施(激しいものは控える)すべきでしょう。風邪や熱(全身的な病氣)があれば、運動を行うよりも体を休めるのが先です。指導者は相手の状況を見極め、やみくもに指導をしないようにいたしましょう。

13日
「ハタヨガ」の実践を継続することで、心が変化していきます。そして積み重ねにより「平常心」が生まれ、自信を作り上げます。自分自身を「心」で何かを変えようとするのではなく、自然に心が正しい方向へ導かれるのです。これまで、日常生活の中で繰り返し(好きで)していたこと(たとえば、・・・タバコを吸う、暴飲暴食をする、不摂生な生活をする、くだらない情報に目を向ける、自己中心的な性格、他人の悪口ばかり言う、ジャンクフードばかり食べる・・・等々)が、自然としなくなるのです。むしろ、不快になり、また嫌に感じたりして、そういった時間・空間などに身を置かなくなります。チェンジ!!そこからなのです(そういった変化さえしなければ、その先へ自分を変えることは難しいでしょう)。指導者自らが、まだ脱出していないとすれば、それは「真」の指導者と呼べません。人を誘導する以前に自分を誘導いたしましょう。

12日
指導者は、いつも「平安常心(へいあんじょうしん)」(新語)になりましょう。いつも自然のままの"氣"持ちで心身がいられるよう、日頃からハタヨガを実践して、養生(成)しておくことが大事です。

11日
体得・・・、身体で覚える時には、その過程(特に初期段階において)で注意をしなければならないことがある。@だんだん動きが早くなる(理解したことにより、せっかちになる)。A独自のやり方になる(身体の癖等により、やりやすい方法に無意識に変わってしまう)。B完成させることだけに意識がいく(完成イメージだけが目標になってしまう)。Cやる前に予測してしまう(「これは簡単だ!」、「これはキツイんだ」、「面倒だなぁ」など)。D行ってきたポーズが"できた"から、すぐ「難しいのをやってみたい!」という気持ちになる(できるものは、効果が薄いと思ってしまう)。E「これはできない!」と判断してしまう(行う前からあきらめてしまう)。Fどうにか"楽"にできないかと心が働く(どうしたら手を抜くことができるか、と考えながらしてしまう)。G細かいところへのチェックをしなくなり、雑になる(手や足の位置が少しズレてしまっても氣にしないで行ってしまう)。H自己に集中せず、周りを氣にするようになる(だんだん周りが見えてきて、外に意識がいくようになる)。I別のことを考えて行うようになる(「もう終わりだな」とか「終わったら、何を食べようかなぁ」など)・・・。一方的な指導では、いけない。ヨガを行っているのは、指導者ではないのだ。相手の状況を把握し、指導者は常に何をどう誘導すべきか考えて、進めていかなければならないのだ。そして、(受けている人の)少しずつ変化する「心」と「氣」と「体」を修正して、一致させていかなければならないのである。
チャイ屋のおじさんと一緒に












10日
身体の「癖」は、一人ひとりその人の生活行動のパターンによって違ってきます。そして生活習慣、または労働(仕事・家事など)、スポーツ等により癖で身体のバランスが歪んでしまっているのです。これらのことにより頭痛・首や肩コリ、内臓を弱める、さらには腰や膝の痛みなど生じてしまうのです。自覚している癖については、本人も理解しているので直せますが、本人は無意識にしてしまっている(細やかな)癖については、何の疑問も起きません。たとえば、軽ければ軽いほど長時間片手でしてしまう携帯等の操作・・・、知らず知らずに口を開けてしまっている・・・、髪を片側だけに結んでいるため横になっても顔が反対に傾いている・・・など。ほとんど無意識です。そのため、なぜ首や肩がこるのか、病気になるのか分からないことが多いのです。指導者は、受ける一人ひとりの歪み(さらには癖)を察知し、修正を促す誘導も必要でしょう。特に("体を観察しましょう"とは言っても)自覚していない癖については分かりません。そういった場合、氣づかせてあげることも大事です。普段から「観察力」を持つことも大切なことなのです。

9日
ヨガ指導者は、なぜヨガのアサナ(ポーズ)は、動物など分かりやすいものの名称が多いのか考えたことあるだろうか。私たちは何をする(思考、行動)にしても、まずイメージするだろう。(思い浮かべて、行動する。)逆に言うと知らないものは、何も浮かばない・・・。そして行動は出来ないのだ・・・。たとえばコブラのポーズ。蛇を知っていれば、背中を反らせたとき、手で伸ばすということはしなくなるはずであろう。さらにその動物などになりきって、行っているのでしょうか。その情景を思い浮かべ、頭の中で描き出し、自分自身がそのポーズになりきることが大切である。そうすることによって、@集中しながら完全に仕草を真似ることにより、形にこだわることなく我を忘れることができる、A(ある動物になりきったことにより)体がその動物のように反応し、伸ばしたいところが気持ちよく伸び、刺激を与えることができるのだ。・・・多くの人は、ポーズがきれいにできたかどうかに意識がいく。また「なりきるなんてできない!」と思いながら、呼吸を浅く弱くして演じてしまう。単なる〇〇体操とか●●運動法ではなく、これは「ハタヨガ」なのだ。指導者は、なぜ一つ一つのポーズにそういった名称があるのか、もう一度考えてほしい。より「ポーズをきれいにさせる」ではないのだ。より「なりきるようイメージさせる」ことが重要なのだ。

8日
私たちは、歳を重ねれば重ねるほど成長や発達の面で著しく遅くなり、または衰えていきます。身体機能も低下いたします。だんだん一人での行動する範囲は狭くならざるを得ません。こうした変化が、新たな行動(自立・自助しなくては!)を起こすきっかけとなることもあります。(もう歳だから・・・と悲観的にならないように努めます。)人との関わりが少なくなれば、さらに身体のあらゆる機能が衰えてしまうことでしょう。(一番悲しいのは、体は丈夫でも脳の疾患(もの忘れが激しくなるなど)等により、家族が外に出すことをに対して、閉鎖的になり、どんどん悪化していくことです。)ヨガの指導者は、高齢者の成長・発達の可能性を氣づかせ、行動していることが「自信」につながるよう"氣"を高め、向上させることが求められているのです。

7日
人間誰しも遅かれ早かれ「老化」いたします。ただし老化は病氣ではありません。病氣(生活習慣病など)を他の人(医療機関でも)は治せません。本人の「氣」が大切です。なお、老化をしても自分に必要な運動(栄養や睡眠も大切)を行えば、健康な生活を送れます。指導者は、ただヨガストレッチ運動を提供するだけではいけません。(もちろん本人も日々、祈っているだけの生活、または深刻に考えてばかりの生活でもいけません。)必要な運動をすることにより「氣」を高めていけるような誘導が大事です。そうした指導により、一人ひとりに健全な心身が育む「動機」を生むのであります。

6日
「集中」の先に「瞑想」があります。瞑想を行うのであれば、まず集中させなければなりません。意識が散漫としていたら、集中はできません。また緊張状態のままでも集中はできません。ということは、体をリラックスさせて、全身の力を抜いて緩めなければならないということになります。そのためにはハタヨガをまんべんなく行い、ゆっくり体を休ませ、リラックスをさせることです。それが「集中」につながり、そこから「瞑想」の扉が開くのです。瞑想体験を実現できるかどうかは、いかに集中させることができる誘導にかかっているのです。
シスター・ニベディタの学校












5日
キッズ(幼児)にヨガ、ペット(動物)とヨガ・・・。これは大人のエゴなのでしょうか。彼らは元々自然であって、ヨガを必要としないのです。必要なのは大人なのです。もし一緒にするのなら、(身体機能向上の)ストレッチと言った方がいいでしょう。なぜなら本人が「ヨガとはなんだ」と自覚していないのですから。自発的に"自分"を変えようとするのが「ヨガ」です。私自身そうであったように、人生いつヨガが必要となるかは、人それぞれです。しかし、スイッチが入れば継続するものです。たとえ家族、または友達であっても強要はできないし、しようとしてはいけません。人にはタイミングがあります。そのタイミングを逃すといけません。そんな時は、「したほうがいい」とアドバイスすべきです。そして実践を通じて、変わらなければならないのです。変わって頂きたいと願い、指導にあたるべきです。指導者と受ける側が一緒になって、"氣"を高め向上していくこと。指導者は、そういう心構えで臨むべきです。

4日
ヨガを〇〇年やったとか、知識があるとか、体が柔らかいといったことが、他の人にとってはどんな意味があるのでしょうか。日々、どれだけ「ヨガ」と向き合っているのですか。知識ではなく自分のものにしたかでしょう。なお、身体の柔軟性があるだけでは指導者になれないでしょう。大きな勘違いであります。一人ひとりをどう指導できるか、日々練磨が必要であります。

3日
日々、ハタヨガをして何かを蓄積するのではなく、日々、余分なものをはぎ取る(捨てる)ことが大事です。指導者自身、肥えていってばかりでなく、力を抜いて、自然のリズムに移行し、体内の浄化をして、頭を柔軟に空っぽにすることが必要です。(人のことより、自分を練磨し、スリムにさせることです。)

2日
ハタヨガ、または他の〇〇体操であっても「やってみよう!」と自発的に感じて、実際に行動に起こす時は、それなりに何らかのきっかけがあったからでしょう。(単に流行りだから・・・という趣旨ではなく・・・)必要に迫られているのは、それだけ本人に何かしらあったからです。そんな時は、必ずと言っていいほど身体は硬いのです。(ヨガを)すんなり出来るはずがありません。座ることでも胡坐が精一杯でしょう。初めからアサナ(ポーズ)に固執させたり、出来ないことを辱めらせたり、ムキにさせてはならないのです。決してポーズの完成が目標(ゴール)ではないのです。ヨガの効果(@身体の浄化、Aリラクゼーション、B意識の改革)をもう一度思いだし、気持ちよくさせてあげられるよう指導しましょう。

1日
常に同じ状態の自分はいません。その時々によって調子(コンディション)も違います。一人ひとり、ヨガのレッスンを毎回(たとえば週に一回とか)受けていても、誰一人として(前回と)同じ状態ではないのです。指導者は毎回、同じ人("あぁ、この人のことは知っている"などと思わず)に会っても、その時のその人の調子を読み取って進めていくべきなのです。(大勢であっても同じです。いつも「一期一会」で対応することです。)
コルカタ市内で















トップページ