トップページ
ポドセラピスト関連論文
序 文
我々日本人はなぜ飽食の時代でありながら、栄養失調(太り過ぎ、やせ過ぎなど)の人々が多いのだろうか。なぜ2人に1人がガンになり、3人に1人がガンで亡くなるのだろうか。「長寿国」と言われながら、最後の数年は病気で苦しみながら過ごすのだろうか・・・。
「便利」且つ「楽」な現代社会を生きる我々日本人にとって、人間らしく、そして健康に過ごそうとするならば、食事のバランスを考え、睡眠をきちんととり、なにかしら運動(その人に合った体操など)をすべきである。なお、運動に関して言えば、誰でも実践可能な「ハタヨガ」をすることがとても優れていると私は考える。
今、多くの若者がジャンクフードを食べ続け、若いうちから高血圧や糖尿病といった生活習慣病の予備軍となってしまっている。一旦病気になってしまってからでは遅く、療養は大変である。「長寿」である我が国において、健康な状態で長生きするということが、なかなかできないというのはどうしてなのか。現行の社会制度では、弱者に回ってしまった場合、経済的にも負担がかかり、自分だけではなく、多くの身の回りの協力が必要となるだろう。
我々は、少しでも早く「養生」することを意識し、正しい習慣を身につけなければならない。運動(ハタヨガなど)を毎日行い、欲張らず、心の平安を心がけることが、何よりも「健康への道」となるのである。
ただし我々は生きていて必ずしも”健康”がゴールとは限らないだろう。その先にある希望や夢があり、それらを叶えたいというのが本来のゴールでしょう。そのためには、やっぱり自らが健康でなくてはならない。病気で苦しんでいないという状態で、初めてそれぞれの目標に立ち向かうことができるのであるのだから・・・。
地道かもしれないが、正しい習慣の継続こそが大事である。"する"か"しない"か・・・これこそが我々の運命を分けてしまうのである。心身を健全なものにしていくため、しっかり正しい習慣を続けていきましょう。
なお、薦めるハタヨガは「浄化運動」であり、実践すれば病気にならない体を作り、心にも作用、そして変化をもたらす。日々の積み重ねが、我が心を正しい方向へ変えていくことができる。大切なことは、あせらず継続していくということである。現代は、「健康増進」そして「発病予防」の時代。病気になってから「行動」ではなく、ならないように心掛けた生活をして生きていくことが、これからの健康づくりの基本なのである。
しかし、毎日続けていたとしても、場合によってはハタヨガができないこともある。それは生活環境要因(実施スペース、騒音などの問題のこと)ではなく、身体上の要因(皮膚の炎症、筋肉痛、骨折、手術の後など)により一時的に体が動かせないという場合である。毎日、食事をするようにハタヨガを実践すべきのところ、以上のようなことにより実施できないこともある。そのような時には、リフレクソテラピー(足の反射療法)を施すという手段で、代替により体への刺激を与えていくことが有効なのである。
以下は、リフレクソテラピー(足の反射療法)に関して、特にストレス社会において胃腸等を弱めている方のための論文である。
(反射する体の場所は、足先や手先、または耳などである。一般に手の指を伸ばしたり、圧するなどして刺激をさせているのを「指ヨガ」などと称しているところもあるようだ。それは、体の氣の集まる「ツボ」への刺激であったり、「反射療法」を活かしたものであろう。)
いずれにしてもこれからの時代、「長寿」に長生きしていくためには、自発的に努力し、慎ましく且つ根気よく、そして自分がよいというものをしっかり実践していくことが大事である。
「消化器系(主に胃腸)に効くリフレクソテラピー」
目 次
第1章 はじめに
第2章 基本「リフレクソテラピー」
第3章 消化器系(主に胃腸)に効くリフレクソテラピー
第4章 総まとめ(関連反射区への応用)
参考文献:末尾
第1章 はじめに
我々現代人ほど、心の思うようにさせ、自分の身体を痛めつけている動物はいないのではないかと思う。アルコールによる胃や肝臓へのダメージ、運動不足や肥満で弱る心臓、さらにストレスの影響で参ってしまった心と体・・・。
今日、社会の中で生きることは、身を削って生きていかなければならないと言っても過言ではない。そこで「健康」について関心が高まり、様々な"健康法"も生み出され、紹介されているようである。この厳しい時代を生き抜きながら、必死で自らの「発病予防」や「健康増進」などを模索している人が多いのではなかろうか。ストレスという言葉は、日常的に使う言葉となった。しかし我々が抱える病いが、"ストレスの影響"と言っても、ひと昔とは状況がまったく違うのである。
(現代女性が悩む、さまざまな不定愁訴症候群について)
現代女性は、本人が健康であると思っていても肩こりや腰痛、身体のだるさなどを感じるといった倦怠感など、なんらかの身体的不調をもっている。その症状は多岐にわたり、人によって、めまい、のぼせ、動悸、疲れやすい、眠れない、偏頭痛、疲れ目、耳鳴り、息切れ、アレルギーなどや、また下痢、生理不順まで身体全体に複数の症状となって表れる。しかし、検査をしても内臓などの器質的には病変が認められないことが多い。このことを「不定愁訴」と呼ばれている。漠然としたこの「症候群」は、これまで更年期障害とされていた。ところが、今日では25歳から30代ぐらいの若い女性にも多くみられるようになったのである。
コンビニやファーストフードなどのできあいの食事(加工食品やインスタント食品など)で済ませてしまう急速な食生活の変化や、パソコンなどのハイテク機器の普及、携帯電話など通信手段の進化による仕事環境の変化・・・。多くの点でひと昔とは様変わりしている。さらに深夜まで活動したり、楽しんだり、暮らしのリズムの変化による睡眠時間の短縮など、数えあげたら切りがないほどである。
この不定愁訴症候群は医学的にも定義づけが難しく、自律神経失調症、神経症、心身症の三つを含めたものとされる。いずれも「自律神経」が関係して起こるものである。自律神経は”随意””不随意”という神経のうち、自分の意志で判断したり動かしたりできない不随意の神経である。胃や腸など内臓を自分で自由に動かすことはできないから、それらの身体の中の器官につながる神経である(手の指や顔の向きを動かすのは、自分の意志でできるため、随意の神経である)。寝ていても起きていても勝手に動いてくれる臓器につながっている不随意の自律神経が、バランスを崩してしまい、内臓系(胃腸など)が正常な反応をしなくなり、身体のいろいろな機能障害を起こしてくるのが不定愁訴なのである。
自律神経は、心臓を動かして血液を体内に循環させたり、体温を調節したり、また呼吸や食べたものの消化、吸収という人間の命にかかわる動きを自動的に行っている。さらに自律神経には”交感神経”と”副交感”という二つの流れがあり、その二つが相反する動き(拮抗)をしながら機能を調節しているのである。自律神経が失調するということは、この機能調整が狂いバランスが崩れることで、不定愁訴が起こってくるということになのである。現代社会の中で身体に表れる様々な症状は、決して女性に限ってのことではないが、特に女性の心身のバランスが著しく変化していることは、避けられない事実でもある。
(1)リフレクソテラピーとは
足には、「足は第2の心臓」「内蔵の鏡」という呼び方もあるように健康と密接な関係がある。特に足の裏には、頭、目、首、腰、肺、胃腸などの内臓にいたるまでの人体の大切な部分に反応する「反射区」がある。この部分をソフトに刺激することで有効的に心身に働きかける療法がリフレクソテラピー(以下、「リフレ」という。)である。また、棒などの器具を使わず素手で自分や相手の足をやさしくいたわる伝統の療法なのである。
このリフレによる施術を行う専門家を「ポドセラピスト」という。この「ポドセラピスト」の仕事は、安全性も高く、古い歴史をもっている。すでに欧米では、専門技術者も多く、日本においても、ストレス社会といわれる今日、急速に注目を集めてきた職種でもある。
(2)リフレクソテラピーを行うにあたって
このリフレという言葉は、今から約65年前から広まった。ここでは、歴史についての詳細は特に述べないが、古くは古代エジプトに始まったとされ(中国でも広まり、中国医学から発展)、西洋医学の解剖学的反射区理論と血液循環理論の助けを得て、その体系が出来上がったとも言われる。
足の治療を通じて、自分の悪い所を知ったり、相手の人の悪い所を教えてあげることである。人間は、普段の生活からのストレスや日々の不健康により自分の足へ信号を送っている。もともと人間は自分の体の弱い所を直す力(自然治癒力)を持っている。しかし、現代人は、この自然治癒力が弱まっている。その変わり、薬に頼ってしまっているというのが現状であろう。
一般に“ストレス”というのは、様々な要因からなるが、特に最近の目立っている要因としては、現代社会における「情報化」についていけず、さらに急激な変化により生活習慣が乱れ、心身に影響を与えているものであり、その他、貧富の差、先行き不安、さらにいじめによる心の歪み、経済情勢の不安定さからの生活苦などからも考えられる。そうして、それらに引き起こされるストレスによって、病気になってしまう。普段、かかる病気の5〜7割がこれらストレスによってと言われている。
しかし、ストレスに対抗すべく、手段や発散の方法やリラックスすること等を身につけていれば、ここまで身体に影響を与えてしまうような結果にはならないだろう。(病気の5割は解消できるという。)本来持っている人間の自然治癒力の低下、さらにストレスに対しての解消の方法がわからない(またはできない)という多くの現代社会人に、リフレがいかに重要なもの且つ必要性の高いものになってくるかがわかる。
また、他人に行う場合、施術者が治療する人の足を直接触って行うということは、心と心のふれ合いでもある。(もちろん専門家が行わなければ、効果がないというものではない。) だから治療する人に対して、いかにリラックスさせてあげられるかということが当然の課題になる。まず自分(施術者)が健康(ストレスを無くし、心身ともに健康であるということが必携)であり、そして治療を行うことの正しい知識と信頼されるような振る舞いが大切なのである。
巷でよく見かけるようになった”足もみ”マッサージなどの店舗も増え、「リフレ」に関する本(内容に関しては、若干、紹介する方法が異なるところもあるが・・・)も多く出版されている。また国によっても様々であり、台湾式、中国足心道式、さらにアロマ的効果を合わせたり等、各種に富んできている。共通する真の治療目的としては、リフレの効果がどちらかというと美容的効果というより、本来医療的要素が強い。(ただし、医者ではないので勝手な診断等はできない。)エステ等にみられるマッサージと違って、知識としても幅広く、いい加減な治療はできないものである。
実際の治療にあたっては、器具等は使わず(大半のところはフットバスなどを使用している・注)、手のみである。そして治療する場合においてその根本的な目的となるものとしては、自分自身、また相手に対して、治してあげたいという気持ちを持つことが何よりも重要なことなのである。
注)フットバス等を使用すると、足からの情報が薄くなり、触った時に足の温度や細胞組織の緊張度、さらに皮膚の状態がわからなくなってしまう。
(3)リフレクソテラピーの効果
治療者の足の神経を刺激(押す等のマッサージ)をすることによって、体の神経の詰まっている箇所をなくす働きがある。これは、自分が気づかず隠れていた病気であったり、症状であったりで起こることであり、仮に今までなかった症状が出てきたとしてもてもそれは隠れていた症状等で原因が表に出てきただけであり、悪いことではない。だから足のどこを触ってもいけないという箇所はない。しかし、リフレを行ってすべてが良くなるということではない。これには、この行為でできることとできないことははっきりしているからである。
一般に体が悪くなると薬(抗生物質等)を飲んで治すであろう。だが薬には副作用があったり、体の中のいい菌まで殺してしまいかねない。しかし、リフレを行ってもそういったことはなく、リラックスを与え、痛みをやわらげたり(緩和)、老廃物を外に出させる効果がある。それはあくまでも治療者自身が効果を信じることが大切であり、治していくという自覚をもって、初めて効果が表れるのである。
その効果として、
- ストレスをとる。
- リハビリ的なもの。
- 予防医学に通ずる。
- 普段の起こりうる痛みをとる。等が挙げられる。
特に治療中、痛いと感じない人は、健康であると考えられ、気持ちいいと感じるだけであろう。
また、このリフレは、慢性、急性を問わず、健康上の悩みをもっている人、または日々の緊張をほぐしたい、健康を促進したいと願う人のためにある。リフレの主な原理は、鍼灸とあまりかわらないが、針などの器具を使うといったこともない。足にある反射区に対し、加圧するだけである。そして身体の特定の部分に刺激効果を与えていくものである。
さらにリフレは、安全で安心できる治療法であると同時に、身体にくつろぎと快楽を与え、リラックス効果があるのである。
(4)リフレクソテラピーの原理
リフレの治療目的は、病気の進行の過程に発する3つのマイナス要因を正すことにある。主な要因とは、鬱血、炎症、緊張である。鬱血は、成長に影響する。炎症とは、大腸炎、気管支炎、副鼻腔などを指す。緊張は、免疫効果を低下させる原因につながる。
リフレによる治療の第一の目的は、身体の循環機能を促進し、体内の老廃物の排泄を促して、肝臓、腎臓、腸などに毒素がたまって害をおよぼすのを防ぐことにある。その上血液の中で、脳下垂体のエンドルフィン(体内の沈痛物質)の分泌を促進することにより、痛みの感覚を制御する作用がある。ただし、リフレが効果を最大限に発揮するのは、からだ全体を癒そうとする時であり、身体機能全般に対して働きかけ、そのことによって、からだがもっている自然治癒力をより早く、かつ効果的に引き出していくことである。
第2章 基本「リフレクソテラピー」
「リフレクソテラピー」を日本語では、足の反射療法という。ここで言っている「反射」とは、条件反射というような意味ではなく、たとえばリフレックスカメラのように小さなスクリーン、つまり足に全体の器官、頭、頚部及び体幹が反射されているということ。また、反射とは特に経験的に示されたものであるが、足の特定な部分が身体の器官と直接にエネルギー関連をもっているということである。身体は、10本の垂直線と3本の水平線により、ゾーンが分かれている。
(以下、図等については省略しております。足の裏の反射区図については、文献により若干異なります。)
- 左右の関係。人体の左右は足の左右に、人体の側方は足の外縁に、内側、内心ほど足の内縁に近くなっている。
- 前後の関係。人体の表面あるいは浅い部位は足背に、深い部位にあるものは足底部に反射区がある。
- 上下関係。人体の上部は足の指の方に、下部は踵部の方にという原則がある。
次に、治療基本としての握り(グリップ)である。ほとんどの場合、親指(第一指)をもって行う。親指の第一関節の屈伸運動で行うのであるが、その運動角度は他の指に比べて大きく、また力が最も大きい。そして、親指で足底を刺激しているとき、他の4本の指で足背を保持しておくことが大切である。
(能動相と受動相)
A.能動相
まず、親指は普段リラックスしている状態から、力を入れて関節を最大限に屈曲した状態にする。こうすると皮膚組織は圧力を受け、刺激を受けることになる。
B.受動相
圧力を受けた組織は、この最大ピークをすぎると、もとの状態になって、戻ろうとする受動相になる。ここで脱力、弛緩する。しかし、この指を皮膚から離してはならない。
(刺激点と刺激方向)
- 刺激をする部位は、親指の先端ではなく、その先端中央より数mmはずれたところで、この一点が中心となって、刺激エネルギーを与えることになる。
- 動きは常に前方に向かって行い、能動相、受動相の相互作動は、常に数mmずつ前方へ向かうこと。このことで波動のリズムを生み、足の痛む組織にエネルギーを均等に分配できることとなる。
(治療と治療の間に起こる反応)
これは治療の効果として、現れるもので人によっていろいろな反応をあらわす。通常、2回から6回目の治療の間に起こり、数日間続くこともある。反応が強度の場合には、強さ、時間を見直したり、あるいは1回休むなどの適宜の方法を取ることも大切である。
治療と治療の間に起こる反応としては、次のようなものがある。
- リラックスした感じとなる。眠くなる。
- 肌の表面の変化
- 尿の変化、排尿が多くなり、においがある。
- 大便の回数が多くなり、放屁が増える。
- 鼻汁、のどからたんがでる。
上記は、瞑眩反応とも呼ばれ、東洋医学では、よくなるときに起こるさまざまな反応のことであり、これはよくなる前兆なので、問題はないとされる。
(マッサージの時間)
治療は一応、問題があった反射ゾーンにおける局所的な痛みが軽減し、耐えることのできる程度の痛みになれば完了である。これを時間的に言えば、開始後概ね20〜30分を目安にする。時には15分ほどで、すでにこのレベルに達することもある。ただし、第一回目の反射ゾーンマッサージは、40〜50分程度かけていく。
(痛みについて)
治療していて、我慢できない痛みであったり、無意識のうちに痛みの表情をあらわした場合には、刺激の強度をすぐに弱めること。痛みに耐えうる強さで、治療を続けることが大切である。
また、一般に言えることは、刺激による痛みが軽くなったり、なくなったりしていればそこの反射区の異常はよくなっていると言っていいだろう。
第3章 消化器系(主に胃腸)に効くリフレクソテラピー
リフレは、消化器系のよくありがちな、それでいてこじれてしまった症状全般に関して、とくに効果があることがわかっている。機能的に消化器は、ストレスに敏感な人にはすぐに反応し具合が悪くなってしまうなどと同時に、摂取した飲食物に対して強く反応してしまう。〈消化器系とは、口、肝臓、胆嚢、胃、膵臓、小腸(十二指腸も含)、回盲弁、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、および肛門のことである。〉
各器官の解剖学的・生理学的な機能と働きについて、専門的に述べず、ここでは簡単に説明する。胃は、腹部の肋骨の下に位置し、食物の貯蔵室として機能している。空腹時にはしぼんだ風船のようだが、満腹時には、500万個の胃壁の腺が1日 3.5リットルの消化液(主に塩酸)を分泌し、食物を小腸の入り口にある十二指腸に送る。
肝臓は、体内でもっとも大きな器官で、大人の場合、1.2キロから1.8キロの重さがある。腹部の上部、右側に位置し、肋骨で守られている。肝臓の分泌液でもっとも重要な胆汁は、胆嚢に蓄積する。胆汁塩は脂肪を乳状化し、食物に含まれる脂肪や脂肪に溶けるビタミンを消化しやすくする。
膵臓は、約15センチの長さで、胃の裏側、脊柱の前に位置する。膵臓には2つの大切な機能があり、細胞を活性化させる血糖と、血糖値をコントロールするインシュリンをつくる。
腸をイメージすると、食物が通っていくための精密な装置で、長くて弾力性のあるチューブ状になっている。腸は、胃から入ってくる食物を体内に吸収しやすいかたちにしていく。腸管の最初の部分は小腸で、約25センチの十二指腸からはじまり、約 2.4メートルの空腸、約 3.6メートルの回腸でなる。次に大腸であるが、大腸は小腸よりも太いが、長さは小腸より短く、約 1.5メートルである。上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分かれている。
吸収されない死んだバクテリア、滑らかになった粘液、粗い繊維質など、腸で消化されない物質は、肛門を通って体外に排出される。
1.消化器系の反射ゾーン
消化器系は、第一指(親指)の背側にある口(腔)の反射区から始まる。食道の反射区は足底、足背の両面の第一、第二指の間から中足骨に沿って伸びている。胃は両足の第一中足骨の基部にあり、噴門は左足裏、食道の下にあり、幽門は右足裏、胃のおわりの第一、第二中足骨基部にある。
小腸およびそれを構成している空腸、回腸についてはその構造上、はっきりと区分して図に示すことはできないのと同様に、実際の治療の際も区別するのは難しい。しかし、幽門(胃と小腸の連結部)と回盲弁(小腸と大腸の結合部)は明確にとらえることができる。
(考察)
小腸の反射区は足裏の第一、第二、三楔状骨の肉しわを観察すると、容易に識別できる。
大腸の反射区は、右足の側面から足根骨の部位をカバーしている。ここから上行結腸が足の中央に向かって伸び、横行結腸は右足から左足へ横断している。左足は、横行結腸から下行結腸とS状結腸を通り、直腸、及び肛門を含み踵の方向へ伸びている。この部分は痔疾がなくても、たとえば、湿疹、下痢、直腸脱または腫瘍など、骨盤の障害があると、激しい痛みがあり、重要な所見となる。
(考察)
自律神経障害が存在すると、身体のすべての括約筋、特に肛門の括約筋に圧縮が起こる。したがって、神経障害があると見られる人については、直腸および肛門の反射区の触診をしてまた、必要とあれば治療を行う。
2.消化器系の治療基本パターン
まず、これまでの述べてきたのをまとめると、視診では足の異常な反射ゾーンをみつけることであり、触診により確認することが必要である。痛みが現れている反射ゾーンは、衰弱しているか、臓器が酷使された状態であること、あるいは急性、慢性の疾患または潜伏している疾患があることを暗示している。
(痛みを感じる場合の反射ゾーン)
@症 状 区・・・疾病に最も対応して現れるゾーン
A関連反射区・・・疾病に関連して原因や背景が現れるゾーン
しかし、当然のことながら足の構造にも個人差があり、この個体差について理解するためには、慎重な観察をすることが必要である。
(1)慢性胃腸病
慢性胃腸病には、慢性胃炎、胃および十二指腸潰瘍、神経性機能障害などが含まれる。こうした病気に治療効果もよく、リフレクソテラピーを応用した治療の治癒率も60〜70%に達するのである。潰瘍は患者の精神が長期間慢性的な緊張に置かれたり、あるいは突発的で強烈な緊張状態になったため中枢神経の興奮抑制機能がバランスを失し、興奮過程が優勢になって大脳皮質に興奮巣が形成されるものと言われる。
慢性胃炎には過酸性のものと減酸性のものがある。主な疾状は上腹部の痛みではっきりした規則性は見られない。食後に腹の不快感や張り、げっぷ、吐き気、腹が鳴るなどの疾状がある。
胃の神経症は、胃の神経の機能性疾患で神経興奮型の人がかかりやすく、発作は神経、情緒と関係がある。痛みは胃痙攣型で、突発的で激しい。
治療の要点として、
- この病気には「虚」が多いので「補」法を中心に治療する。点圧マッサージは、軽から重へゆっくり進めていくのがよい。
- 慢性胃腸炎は中枢神経の興奮抑制/体液の調節との関係が密接なので、基本域の治療が最も大切である。頭、頚椎、脳下垂体、腎臓、副腎などのゾーン(関連反射区)への刺激を強化する必要がある。特に腹腔神経叢への刺激は、時間をかけて軽から重へと治療を行わなければならない。
- 胃と十二指腸のゾーンは主要箇所であり、この部分のマッサージをしっかり行うと痛みが即座に消える。
- その他、食道、小腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、肝臓、そして胆嚢などのゾーンで圧通、硬直、敏感な症状があったら、きめ細やかに十分な治療を行う必要がある。
- 慢性胃炎はかなり長く治療を行うことが必要である。最初は周4〜5回治療を行い、徐々に回数を減らして週に2〜3回とし、最後は毎週1回治療を行って治療効果を固めるようにする。
(2)慢性の下痢
慢性の下痢の一般的な原因としては、器質性のもの、慢性の細菌性痢疾、慢性のアメーバー病、結核、寄生虫病、などがあり、一部には腫瘍からくるものも少しある。下痢の治療のためにリフレにくる患者は、現代の薬物治療では効果の思わしくない下記のような病気の人が多い。
a.消化、吸収不良による下痢
最もよく見られるのは炭水化物の消化不良で、これに次ぐのが脂肪の消化不良である。これらの下痢に共通した特徴は、軽度から中度の下痢で、軽度の腹の張りによる痛みがあるだけで一般には絞るような痛みを伴わないこと。および大便中に赤血球細胞や白血球細胞がなく、消化不良の食物があることである。
b.非特異性炎症による下痢
非特異性の潰瘍性結腸炎および局限的な回腸炎などがある。
c.機能性の下痢
神経性の下痢:発病は精神の緊張、情緒の激動と明瞭な関係がある。
粘膜性結腸炎による下痢:大便の回数が多く、大便の表面に大量の粘膜を伴うことがある。腹痛を伴うこともある。
過敏性結腸炎の下痢:飲食が不適切であったり、腹を冷やしたりすることも下痢を引き起こす。腹痛を伴うことが多く、大便は軟便状、粘液を伴うこともある。一般に便秘と交互に発生する。
治療の要点として、
- この病気は虚証に属するので補法を中心に治療する。
- 正を扶することを主な治療原則として頭、頚椎、脳下垂体、腎臓、副腎などのゾーンを重視してそれぞれ50回以上点圧を行う。
- 症状域:小腸、大腸のゾーン域。結腸のゾーン域に細かく繰り返し刺激を与え、各ゾーンに30回以上点圧を行う。
- 関連反射区:胃、十二指腸、肝臓、胆のう、脾臓などのゾーン域。少なくとも20回点圧する。
(3)慢性便秘
大便が乾燥して固くなり、量が減って栗のような状態になり、排便の間隔が長く、かつ困難になった状態を便秘と言う。便秘は腸道の器質正病変によって起きたもので大多数は単純型便秘に属する。単純型便秘は一種の機能の乱れに過ぎないが、患者に大きな苦痛をもたらし、重症の場合は生活や仕事にも影響することがある。
- 排便の力がたりないもの:腹筋が衰弱して力がない。腸の平滑筋の衰弱(老人性)、肛門括約筋の衰弱等。
- 結腸のけいれん:大多数の患者が交互に下痢と便秘になることが多い。
- 直腸の排便反射が鈍かったり失われている。日ごろ正常な便意を無視したり、定期的に排便する習慣を養っておかないと後々反射に影響が出ることがある。
- ちょっと便秘になるとすぐ下剤などを乱用する。
一般に一番便意を催すのは朝食後である。ところが朝食後は忙しかったり、緊張していたりして、便意を抑えてしまう人が少なくない。このようにして起きる習慣性の便秘は便秘の中でも最もよく見られる種類である。
便秘にかかった人は疲れやすく無力、不眠、肩こりなどになりやすい。また女性は月経不調やニキビ、そばかす、皮膚の荒れなどの症状が出やすい。
治療の要点として、
- まず、胃と小腸のゾーンを刺激する。
- 右足の上行結腸のゾーンを下から上に刺激する。
- 右足の横行結腸のゾーンを中(内側)から外側に刺激する。
- 左足の横行結腸のゾーンを中(内側)から外側へ刺激する。
- 左足の下行結腸のゾーンを上から下に刺激する。
- 左足のS状結腸のゾーンを刺激し、次いで直腸のゾーンを刺激する。
つまり、小腸、結腸、直腸、肛門の順に消化器系の各ゾーンを刺激し、排泄機能を強化するわけである。
(4)急性胃炎と急性腸炎
急性胃炎と急性腸炎は発病率の非常に高い感染性の消化道疾患で特に夏場に多い。この病気は、臨床的には発病が急で、気持ちが悪くなって嘔吐とともに下痢を伴うなどの特徴がある。治療は薬物治療が主であるが、腹部の痛みや病気後期の食欲不振、全身衰弱などの症状に対して補助的にリフレを行うと、病程を短縮し、早く健康を回復する効果がある。急性胃炎と腸炎は治療が遅れたり不徹底だったりすると、長引いたり慢性になる。単なる薬物療法では治療効果が十分でないことが多いので、リフレの適応症と考えることができる。
治療の要点として、
主なゾーンは、胃、十二指腸、小腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、直腸(大腸)、肛門などである。下肢や腹部リンパ腺のゾーンにも刺激を与え、患者の免疫力や病気への抵抗力を増強することも大切である。
この疾患の腹痛には腹腔神経叢ゾーンにマッサージが効果ある。腎臓、副腎、頭、頚椎、脳下垂体などの基本反射区をよくマッサージし、体全体の機能を改善することも必要である。
〜 一般に施術(実技)を行う場合の流れについて 〜
1.視 診
足を動かした時、どこか痛くないか(筋肉痛、捻挫、外反母趾、タコ等)、など。
*外傷等があり、痛い場合にはその箇所は避ける。
2.触 診
異常に汗をかいていないか。逆に乾燥していないか。ちょっと触っただけでも痛いところがないか。緊張していないか、など。
3.氣を意識
リラックスした状態にする。また、自分の健康状態を確認する。(弱っている所はないか。お酒などを飲んで肝臓が痛くなっていないか等)
4.マッサージ(始)
足全体をさするようにして、血液の循環をよくする。足が冷えないように心がける。
5.基本圧法(順序)
まず、背骨のゾーンを軽く刺激し、脳から体全体の刺激をさせる。最後には泌尿器系のゾーンを刺激しリフレ終了後、体から毒素を排出しやすいようにしておく。一番最初の基本形としては、頭から順に足全体のゾーンを点圧する。
☆2回目以降は特に痛みを感じたところや体の弱っているところを重点に点圧していく。
行う上での注意は、足を不自然に曲げた状態にしたり、無理に曲げたり、緊張させたり、筋肉、筋等に力を入れないこと。また、4.のマッサージから終わりのマッサージまでの時間が長くなり過ぎないこと(かえって疲れてしまうため)。なお、人に施術してもらう場合、途中、寝てしまわないこと(意識できない、気の流れが止まってしまう等)。
6.マッサージ(終)
一通り圧した後、足全体を最初の時と同じようにマッサージする。
7.氣を捨てる
施術者(または実施した本人)は両手を振り、体(特に肩から手)の力を抜き、リラックスさせる。
8.水分を飲む
体内の毒素を排出しやすくするために水等を飲む。
9.軽く睡眠
もし、寝れる状態であれば、終了後、そのまま軽く睡眠をとる。
第4章 総まとめ(関連反射区の応用)
(1)関連反射区について
関連反射区の概念は、足の各種、異常反射区と病気の起因との関連するものである。一般に症状区療法と関連反射区療法には区別がある。つまり、症状療法とは、たとえば、胃痛の時には、胃の反射のみを、肩痛の時には肩の反射区のみを、また坐骨神経痛の時には脊椎の基部のみ、限られた箇所にのみ治療を施すことをいう。これに対し、関連反射区療法とは、症状のみでなくその基本原因の明らかにするものであって、病気の背景までも追求する方法である。
したがって、たとえば胃痛の患者には胃と同時に腹腔神経叢への治療も必要であるし、肩の動きが不自由な患者には、その原因として肝臓なり、脊椎の変形障害があるかもしれない。また、坐骨神経痛の患者は一度、泌尿器科なり歯科での検診が必要かもしれないのである。
だからといって、全ての病気に対して、全ての理論的関連反射区を治療する必要はない。治療者の足を視診、触診し、反射区に異常がある場合に行えばよいのである。
このことは初回の反射ゾーンマッサージの際には全ての反射区の状態および反応を視診、触診しなければならないという基本的なルールがあることになる。
治療法は、受ける人の反応の様相、継続時間、あるいは強弱により、適宜変化させ行うべきですが、いずれにしても痛みのある反射区を優先的に治療することが第一である。
(・・・頭痛を訴えた者が、数人いたとしても関連反射くの多様性を理解しなければならない。)
(2)まとめ
近代までと現代の人間のライフスタイルは、あらゆる面でグローバル化し、多大なる変化をもたらした。長い歴史の中で、我々人間は裸足もしくは裸足に近い状態で暮らしてきた。それが今では、人の足は完全に靴という文明物によって守られ、保護されてしまっている。そして足だけではなく、体にも悪影響を及ぼしているヒールの高い靴を頭痛に悩まされながらも、また体歪んでしまっていても多くの女性はそれでも履き続けている。
さらに、交通手段の発達等により、歩くということが極端に減り、歩いたとしても(特に都市部では)、地面はコンクリートやアスファルトで舗装され、土をじかに踏んで歩くなどといったことは、めったにできなくなった。
たしかに靴を履くということは、安全であり身体に負担のかからないのでよいかもしれない。しかしその反面、足を窮屈な状態にしてしまい、また歩かなくなったということにより身体が弱くなり、足から心臓へ送り返す(血液の循環)働きのポンプ的役割がされなくなってしまったのも事実である。
人間は、太古の昔から自然や宇宙から見えない氣の生命力(エネルギー)を全身で受けとめてきた。我々は常に、空(天)からは頭へ、そして地からは足を通じて体内に氣を流れさせているのである。さらに周りの自然(木々からも、目の前を歩いている犬からも・・・)より氣というものを感じとっているのである。
こうした自然界から受けとめてきた氣の生命力(エネルギー)を、今度は逆に体外へ放出しようとする見えない働きがあるのだ。それなのに靴を履き、コンクリート等の上を歩くということにより、放出されるべき”氣”が出されずに体内に留まってしまう。そして、結果として体内のあらゆる流れを悪くし、各器官に悪影響を及ぼしてしまうのである。(場合によっては、引きこもりや内向的になり、心にも悪影響を与える可能性がある。)
体の中で詰まってしまった神経等をリフレを通じて刺激を与え、活性化させていくこと。さらに痛みを緩和していくこと。我々は自然の摂理の中で生きていることを理解し、そして自分という人間を理解し、上手に我が心身と付き合っていくことが大切である。また、自分に合った健康法(ハタヨガなど)を知り、実践することを習慣として、今後の生活がより健康であり、役立っていただけたら幸いである。
参考文献
足の反射療法 Hanne Marquardt 著 吉元 昭治/星野 益孝 共訳 医道の日本社
足の反射療法(実技編) Hanne Marquardt 著 吉元 昭治/星野 益孝 共訳 医道の日本社
リフレクソロジー ニコラ・ホール 著 林サオダ 訳 フレグランスジャーナル社
足揉みで病気が治せる 直江 敏男 著 早稲田出版
足ツボマッサージ療法 金慧明 著 ベースボール・マガジン社 訳 ベースボール・マガジン社
足のうらから病気を治す 吉元 昭治 著 健友館
おんなの不調は足から治る 立川 智之 著 ぶんか社
足のウラ刺激健康法 五十嵐 康彦 著 KOSAIDO BOOKS
癒す心・治る力 アンドルー・ワイル 著 上野 圭一 訳 角川書店
ヒトの足 水野祥太郎 著 創元社
トップページ