トップページ

うつ病・うつ状態の人が行う実践ヨガ



のんびりいきましょうよ
















■うつ病・うつ状態の方への運動、そしてヨガ体操


 精神障害の診断の一つにうつ病(年々増加傾向にあり、2008年には1000万人を超えている)があります。現代の日本は、脳内障がいの症状、また社会や環境により様々な"ストレス"を抱え、心に障がいを持って生活をしている人がたくさんいます。・・・でも身の回りには、あまりうつ病やうつ状態の人がいない(または見かけない)、と思うかもしれませんが、それは外で会わないだけであります。やる気が出ない、気分が落ち込んでいる、そして不眠などの症状で"仕事ができない"とか"人に合うのが嫌になったり"して、日常生活に影響が出ているのです。一般的に治療の方法としては、「薬物療法」になりますが、まずは体を休めることが大切です。そして、ゆっくり気分を変えていけるよう(薬に頼ることなく)、体を動かしていくことも大事なことです。
私たちの体の中には、様々なものが絶えず流れています。ざっと挙げてみても血液・リンパ・内分泌・腸内・尿・神経・呼吸・・・などとありますね。これらの流れが悪くなったり、滞ってしまえば、気が滅入っていて運動不足の場合、さらに体内に毒素が貯まり、症状が悪化しかねません。さぁ、ヨガを実践していきましょう。ヨガといっても、いきなりいろいろなポーズをしたり、激しい運動はいたしません。まずは、呼吸をしっかり正しく行うことから始めていきましょう。
そして、徐々に自分を取り戻すよう、さらなる取り組みをしていきましょう。特に"いつまでに"という期限などを決めずに継続していき、それを楽しみとすることが大切です。ポーズが上手くできたとか、できない・・は、いいのです。呼吸とともに体を動かしているということを最高の喜びとして、やっていきましょう!

気持ちよく行いましょう












◇正しい呼吸による身体への効果◇

  1. 多くの酸素とプラナ(氣・生命力)を肺に吸い込むことができ、体中に"氣"を満たすことができる。
  2. 胸・腹部の筋肉を動かすことにより、体幹等を鍛えることができる。
  3. 内臓を圧迫し刺激させることにより、消化器系、泌尿器系、生殖器系を強化させる。
  4. 腹部を動かすことにより、体全体の血流が良くなり、体温も上がって免疫力や代謝力が高まる。
  5. しっかりした呼吸(ゆっくり吐くこと)により、心の波を静め、身体をリラックスさせる。





■実践ヨガプログラム

うつ病・うつ状態の方へのヨガプログラム(※「ハピネスヨガ」症状別編より)

※「ハピネスヨガ」とは、ハピネス(幸福)及びコロリ(コロリといこう)を推進する"健康長寿ヨガ"です。



■流れについて


事前運動(約5分)及びヨガプログラム(約60分)の内容です。




さあ、始めてまいりましょう!

【事前運動〜10〜】


以下@〜Iは、ヨガを行う前の事前運動(約5分間体操)です。
    *あぐらで座り、行いましょう。


@頭皮のマッサージ
   両手(指先)で頭皮と頭蓋骨をずらすようにしながら、よくマッサージを行います。(約30秒)

A顔面のマッサージ
   両手(指先)で顔全体(特に目と口のまわり)を、よくマッサージを行います。(約30秒)

B首のマッサージ
   両手で耳の下から首の付け根まで、なでるようにマッサージを行います。(数回)

なでるように










C右腕・左腕のマッサージ
   反対の手で手首から肩(下から上へ)にかけて、なでるようにマッサージを行います。(数回)

D胸からお腹にかけてのマッサージ
   両手で胸からお腹(上から下へ)にかけて、なでるようにマッサージを行います。(数回)

Eお腹のマッサージ
   両手でおへそのまわりを右回りに、なでるようにマッサージを行います。(数回)

F背中のマッサージ
   両手を背中に回し、肩甲骨から腰(上から下へ)にかけて、なでるようにマッサージを行います。(数回)



    *続いて、脚を前に伸ばして、行いましょう。

G右脚・左脚のマッサージ
   両手で右(左)の足首から脚の付け根(下から上へ)にかけて、なでるようにマッサージを行います。(数回)

なでるように










    *最後は、膝立ちになって、行いましょう。

H股関節のマッサージ
   両手(指先)で股関節まわりを、こするようにマッサージを行います。(数回)

Iお尻のマッサージ
   両手でお尻の下の方から上にかけて、持ち上げるようにマッサージを行います。(数回)





【ヨガプログラム】

    *回数及び時間は、行う目安です。

  ◆体の変化を感じながら、一つ一つ丁寧に行い、体に緊張と弛緩を交互にさせていきましょう。
1.完全呼吸法(仰向けになる)   (ゆっくり/約10分)

ゆっくり呼吸いたします

"完全呼吸"とは、腹部から胸部、そして肩のあたりまで動くように「肺全体(肺下・肺中・肺上)」で呼吸をするものです。

@まず、右手をお腹の上、左手を胸の上に軽く乗せて、腹式・胸式呼吸をそれぞれの手で感じてみましょう。
A続いて、肺の下部・中部・上部と吸い込んでいきます(完全呼吸)。
  ゆっくり息を吸いながら、お腹、そして胸を膨らませ、さらに肩のあたりが動くくらい、胸いっぱいに空気を吸い込んでいきます。(呼吸は段階的ではなく、滑らかにしていきましょう。)
  その呼吸を右手と左手でそれぞれ感じていきます。
Bしばらくしたら、乗せていた手を体から少し離して置き(手のひらを上に)、引き続き、完全呼吸を行っていきます。
  (ゆっくり10呼吸)


〈ポイント〉
体から両手両足を軽く離します。胸(肋骨)の拡がりを遮らないよう腕を体から離しましょう。
目を軽く閉じ、呼吸に意識していきます。(ゆっくり深い呼吸をしていきましょう。)




2.予備運動(蓮華座またはあぐらなどで組んで座る)   (5種/約8分)

@ワカメ運動・・・海の中のワカメのように上半身を前後、左右、ねじりながら、ゆらゆらと揺らし、力を抜いていきます。(約30秒)
A耳の運動・・・左右の耳たぶを指でつまんで引っ張り、耳に刺激を与えます。(上・下・横・前・後)

つまんで横に引っ張る








B口の運動・・・下顎の力を抜いて、左右にガクガク動かします。(左右30回)
C首の運動・・・上下・左右・横と斜め(各2回)・回し(左右10回)とゆっくり首筋を伸縮させます。

後ろの筋を伸ばすように








D肩の運動・・・肩を上げた時、首や肩に力を入れ、下げた時、力を抜きます。(10回) *導引術の一つです




3.完全呼吸法(蓮華座またはあぐらなどで組んで座る)   (ゆっくり10呼吸/約5分)

鼻でゆっくり呼吸

(座った状態で)完全呼吸で呼吸をしていきます。

目を軽く閉じて、背筋を正しく、両手は膝の上に軽く置いて、ゆっくり行いましょう。
 (ゆっくり10呼吸したら、しばらく自然呼吸で息を整えます。)


〈ポイント〉
 (手の指で)印相を結んで行う人もいますが、あくまでも呼吸法ですから、指先に意識がいかないよう軽く手を膝の上に置いておきましょう。









4.簡単な呼吸法(仰向けになる)   (5セット/約5分)
  及び 金魚運動  (左右/約1分)

簡単な呼吸法は、体の隅々まで"氣"を巡らせていきます。

@両手両足を体に揃え、最初に力を抜くために、息を吐き切りましょう。
Aゆっくり吸いながら、つま先を伸ばすように右足を上げていきます。
B吐きながら、ゆっくり右足を下ろしていきます。(力を抜きながら元に戻します。)
*続いて、左足も同様に行います。
C吸いながら、両手を頭の上に伸ばします。つま先まで伸ばしましょう。全身に"氣"を流していきます。
D伸ばしたまま、お尻を持ち上げてみましょう。(お腹が気持ちよく伸びるように)
E吐きながら、お尻を下ろし、両手も元に戻していきます。
F少し体を休めながら、氣の流れを感じていきましょう。
 (5セット繰り返します。)


〈ポイント〉
 脚や腕を伸ばす際、力を入れて無理やり伸ばす必要はありません。自分の伸ばせるところまででよいのです。
 そして、体の隅々まで氣が流れているのを感じていきましょう。


腕・肩・脇の下も伸ばしましょう

続いて、金魚運動を行い、背骨の歪みを取りましょう。

@頭の上で手を組み、手のひらを返し伸ばし、つま先も伸ばします。
A気海丹田(おへそ下3センチ・臍下丹田の奥)から上下に揺れが伝わるように、体の側面を左右へ動かし、伸ばしていきます。
Bまるで金魚が尾を揺らしているように、腕と脚が左右に動き、背骨を気持ちよく伸ばしていきましょう。

〈ポイント〉
 力が入っているところに"氣"は流れません。
 手や足を左右に動かそうとして力を入れて行わないこと。「気海丹田」に力を込めて、行いましょう。








5.解放のポーズ(立居)   (3回/約5分)

気持ちよく伸ばしましょう

解放のポーズ(立居)は、手を広げて「深呼吸」をするような動きで、体全体を伸ばしていきます。

@足は肩幅より広く開き、手は体の横にして指先は伸ばしておきます。
A吸って「気海丹田(臍下丹田の奥)」に力を込めて、お腹から「アー」と音を出しながら、両手を広げていきます。
 (上半身を反らせるように胸を拡げ、指先まで意識していきます。)
B一度ゆっくり吸って、吐きながら、ゆっくり両手を脇から下ろしていきます。

〈ポイント〉
 気持ちよく行いましょう。
 足は床(大地)をしっかり踏みしめ、出す声はまるで頭の上から発しているように、出しましょう。
 (もし、声を出せないような場所であれば、気勢し、"声を出さない"気合いでやるようにいたします。)







6.ヨガ・ムドラ(蓮華座またはあぐらなどで組んで座る)   (2回/約4分)

息を止めて、体の流れを止めましょう

ヨガ・ムドラは、「ヨガの象徴」、「ヨガのシンボル」です。

@蓮華座またはあぐらなどで組んで座り、両手を後ろで組みます。
 (頭を下げた時、しっかり息を止められるようにしっかり手を組んでおきます。)
A吸いながら、胸を拡げるように背中を反らせます。
 (顎を突き上げ、手は後ろに伸ばし、胸いっぱいに空気を吸い込みます。)
B吐きながら、顎を引き、頭を下げて頭頂を床につけます。
 (喉、お腹、肛門の3箇所をしっかり締め付けます。苦しい場合は、自然呼吸いたしましょう。もし、お尻が浮きそうでしたら、そこでしっかり3箇所を締め付けておきます。)
C吸いながら、上半身を起こし、そのまま背中を反らせます。
D吐きながら、力を抜いて手を下げ、肩の力も抜きましょう。



〈ポイント〉
 しっかり手を組んで締め付けながら、体の中の流れ(血液や氣など)を止めてみましょう。
 慣れるまでは、最初は10秒間位で元に戻します。
 そして、体中の流れが良くなっているのをしばらく感じていきます。




7.プラナ・ムドラ(蓮華座またはあぐらなどで組んで座る)   (10回/約5分)

手のひらに意識いたしましょう

プラナ・ムドラで体中に"氣"を満たしていきましょう。

@蓮華座、またはあぐらなどで組んで座ります。
A手のひらを上にして体の横に置き、一度息を吐き、全身の力を抜きましょう。
Bゆっくり吸いながら(完全呼吸)、肛門は締めて、手のひらに意識して脇から手を上げていきます。
 (体の力は抜いて、手のひらを高く上げ、"氣"を感じていきます。)
Cゆっくり吐きながら、肛門を緩めて、両手を下ろしていきます。手のひらで受けた"氣"を体内に取り入れていきましょう。

〈ポイント〉
 プラナ(氣・生命力)を取り入れていると意識しながら、行っていきましょう。






8.完全呼吸法(仰向け)   (約5分)

ゆっくり息を吐きましょう

もう一度、呼吸法をいたします。よりゆっくりと完全呼吸法を行いましょう。

最初の呼吸法(「1.完全呼吸法」)との違いを感じながら、行ってみましょう。
さらに、体中の流れを感じてみましょう。













9.自然呼吸でリラックス  (約10分)

ゆっくり吐きながら・・・

自然呼吸でリラックスし、今を感じていきましょう。

体の隅々まで"氣"が行き渡っているのを感じていきます。(寝てしまわないように・・・)
〈ポイント〉
 目を閉じ、イメージとして、
 〇まるで雲の上で浮いているような・・・
 〇海の底に沈んでいるような・・・
 〇自分の体が床に沈んでいくような・・・など
  軽くなっている自分の体を意識しながら、リラックスしていきましょう。










10.体を伸ばす/両膝を曲げ、腰ひねり(仰向け)     (約2分)

気持ちよく伸ばしましょう

最後は、十分に体を伸ばして疲れをとり、目覚めさせていきましょう。

@背伸びをして体を伸ばしましょう。
 (手を組んで頭の上に伸ばし、つま先も伸ばします。)
A次に金魚運動をして、側面伸ばしましょう。
B伸ばしたまま、軽く左右へ各2回ずつ腰をひねっておきましょう。
 (気持ちよく行いましょう。)
Cゆっくり起き上がります。






腰をひねります













 (終 了)



【実施について】

 
自発的意志を持って、まずは向こう3か月間、週2回行っていきましょう。
なお、ポーズを増やすことができましたら、以下のポーズをさらに加えてやってみましょう。
 ◇大切なのは、継続していくことですから、最初から慌てず、そして焦らず実施していきましょう。




★犬のあくび(上向き)   (交互に2回/約5分)

手のひらは、しっかりつけましょう

4.簡単な呼吸法と金魚運動の後に入れましょう。

@仰向けから向きを変え、うつ伏せになりましょう。
A両手は肩の横におきます。つま先を伸ばし、脚は広げておきましょう。
B吸いながら、腕を伸ばしていき、お腹を伸ばすように上半身を反らせます。顔は正面を向きましょう。(10秒/自然呼吸)
C吐きながら、ゆっくり上半身を下ろしていきます。

〈ポイント〉
 「丹田」を中心に体を伸ばし、気持ちよく体の前面を伸ばしていきましょう。
 手のひらはしっかり床につけ、腕を伸ばし、脚もつま先までしっかり伸ばします。







★犬のあくび(下向き) *反対運動のため上向きとセット

踵をつけられるように

犬のあくび(上向き)の後、続けて行い、交互に2回行いましょう。

@足はつま先を立てて、腕を伸ばしお尻を後ろに引きます。
A両手は伸ばしたままで、ゆっくり膝を伸ばし、お尻を持ち上げます。
B両手両足でしっかり支え、後面を伸ばします。(10秒/自然呼吸)
C吐きながら、ゆっくり膝を下ろし、お尻を後ろに引きます。
D顎を床につけ、ゆっくり背中を反りながら、前に体を滑らせていきます。

〈ポイント〉
 できるだけ腕と膝を伸ばし、後面(背中や脚)を気持ちよく伸ばしていきましょう。








☆三日月のポーズ(立居) *上半身反らし   (交互に2回/約5分)

指先まで意識して伸ばしましょう

5.解放のポーズ(立居)の後に入れていきましょう。

@足は腰幅に開き、手は体の横にして指先は伸ばしておきます。
A吸いながら、両手を前から上に上げていきます。
B一度吐き、吸いながら両手を後ろへ、上半身を反らせます。(10秒/自然呼吸)
C吸いながら、両手を上に戻し、吐きながら、ゆっくり両手を前から下ろし、上半身も下げていきます。
Dゆっくり吸いながら、力は抜いたまま上半身を起していきましょう。正面を向いたら、吐きましょう。

〈ポイント〉
 上半身を反らせている時は、指先までしっかり伸ばしましょう。










☆前屈(立居) *反対運動のため三日月のポーズとセット

ゆっくり呼吸をしながら、下げていきましょう

三日月のポーズの後、続けて行い、交互に2回行いましょう。

@足は腰幅に開き、手は体の横にして指先は伸ばしておきます。
A吸いながら、両手を上げ、上に気持ちよく伸ばします。
B吐きながら、ゆっくり両手を下ろし、上半身も下げていきます。
C手は床もしくは足の後ろに回し、吐きながら頭を脚につけましょう。(10秒/自然呼吸)
Dゆっくり吸いながら、力は抜いたまま上半身を起していきましょう。

〈ポイント〉
 息を吐きながら(力を抜きながら)、で頭を脚に近づけます。
 できるところまでで良いので、気持ちよく行いましょう。








以上で「うつ病・うつ状態」の方へのヨガプログラムの説明を終わりにいたします。





トップページ