体には見えない不思議な力(生命力・氣)があり、元気で長生きするために、常に体中に流れさせておくことが大事です。健康で長寿で生きるために"氣"を使いすぎてはいけません。我々現代人は、寝る間も惜しんで周り(外の世界)に氣を使ってしまっています。まるで燃料が無くなり、走らなくなってしまった自動車のように、「いざ!」という時、発揮できる力もなく、自律神経系も乱れていて、体が重く感じ、口ぐせのように「だるい、だるい」、「疲れた、疲れた」と言って生活をしています。「それでは!」とスタミナをつけようと食事も動物性タンパク質のもの(肉類)ばかり食べてしまい、かえって体内に毒素が溜まるだけで、だるさや疲れはとれず、増すばかりです。
しかし、体中に"氣"が巡っていれば、疲れ知らずになり、自律神経も整い、さらにホルモン分泌が活性化して体調が良くなります。体が軽く、スッキリして気持ちがいい!・・・身体にとって、これ以上の「幸せ」はありませんね。皆さん、毎日ヨガをしていますか?さぁ、一緒に続けて元氣になりましょう。さて、巷でヨガはヨガでも「顔ヨガ」とか「指ヨガ」(まぁ、足ヨガとまでは聞きませんが・・・)というのがありますね。今回は、さらに+αに行える豆澤式『耳ヨガ』を紹介いたします。
『耳ヨガ』・・・。あまり聞きなれない言葉ですよね。この『耳ヨガ』は、第一に気軽に実践できる。第二に素早く調子を整え、リラックスできる。そして、第三にいつでもどこでも行える、と言った3拍子の簡単に誰でも実践できて、覚えやすいヨガであります。行う箇所は、耳(正確には耳介)の部分です。えっ!?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「耳は小さな人体」でもあります。耳介は全身の反射区があり、またツボも片側(表裏)に128ヵ所(両方で250ヵ所以上)存在する〈「針灸穴位解剖図譜」:山東人民出版社 1980年より〉とされています。さらに耳は脳にも近いですから、直接、脳にも刺激を与えて脳を活性化していきます。
ところで、ハタヨガはアサナ(ポーズ)をすることにより、直接、刺激を内臓などの特定の部分に与えていきます。また呼吸を伴って行いますから、呼吸器系を強化し、自律神経系に作用してリラックスの効果もあります。そして与えた刺激が、脊髄を通って脳へ伝わり、また脳から脊髄を通って体全体(自律神経系や・内分泌系など)にも良い影響を与えていきます。第一に呼吸、そしてアサナによる刺激(緊張)やリラックス(弛緩)の3つが、身体を健康(正常化)にし、さらには心を制御していくのです。習慣にしていけば、欲はなくなり、氣を使いすぎることのない"自然に近づいた"生活を手に入れることができるのです。実は『耳ヨガ』の効能も同じなのであります。耳に対する刺激が、全身でヨガを行っているのと同様に心身によい影響を与えていくのであります。先に述べました耳には、手や足と同じように身体を投影した反射区があります。耳全体をまんべんなく刺激(『耳ヨガ』の場合、揉んだり、引っ張ったり、圧したり・・・など)して、心身のストレス解消や老化を止めていき(ボケも防止)、冷えた体温を上げ、体調の改善を図りましょう。そして毎日、快適な生活(元氣な毎日)を送りましょう。
耳は、大きく分けて外耳・中耳・内耳の3つの部分から成り立っています。外耳及び中耳は、聴覚を司り、内耳には、聴覚と体の均衡機能を営む部分があります。顔の横側にある耳(一般に耳と呼ぶ部分)は、外耳の耳介(耳の輪)の部分であります〈『耳ヨガ』を行うところ〉。他に外耳道(耳の穴から奥)、そして鼓膜までが外耳であります。「耳介」は複雑なひだをもつ軟骨でできており、音を集め、集めた音を鼓膜に導く機能を持っています。また3つの小さな筋肉があり、人によっては触れずに自分で耳介を動かすことができます。なお、鼓膜は外耳で集められた音を振動に変える機能があります。中耳には、耳小骨と中耳腔(または鼓室)があり、鼓膜からの振動を増幅する機能があります。内耳は、平衡機能の働きを持つ前庭器官(または三半規管とも呼ばれています)と音を感受し、振動を電気信号に変換し、聴神経へと送る蝸牛があります。
音の伝わり方は、耳介によって集音を行い、外耳道を通り鼓膜で音波を受け振動させます。そして内耳の耳小骨で振動を伝え、内耳の蝸牛へ伝わり感覚細胞によって電気信号に置き換えられ、聴神経を通って延髄、そして大脳に伝えられます。
中耳の病気の一つに"中耳炎"(細菌やウイルスの感染で内耳内に炎症が起きる)があります。中耳炎は大きく4つの種類(急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎)があります。また、内耳の病気には、体の位置感覚に異常を感じる"めまい"があり、これは大きく3つに分けられます。1つ目は自分または周りが回転しているように感じるもの、2つ目に身体が浮いているようにふらつきを感じるもの、3つ目に目の前が暗くなったように感じるものがあります。その他、実際には音がしないのに自分には音が聞こえるという"耳鳴り"、突然のめまいと耳鳴り・難聴の症状が表れる"メニエール病"などがあります。
最近、よく聞く耳の病気としては、"突発性難聴"(突然耳が聞こえなくなるというもの)があります。原因がはっきりしていないもので、特に年齢や性別に関係なく、突然、片方の耳が聞こえなくなるといった症状です。耳鳴りやめまい、吐き気も伴う場合もあり、早期治療が大事とされます。
「聴覚障害」とは、外耳から大脳までの間で聴覚器または聴神経が機能しないことで、聴力に支障をきたしている状態のことであります。日本における聴覚障害者は約27万6千人(平成18年実態調査:厚労省)であり、加齢や病気などで聴覚に障害がある人を含めると、実に約600万人以上いると言われています。聴覚障害は、先天性聴覚障害と後天性聴覚障害(病気、薬の副作用、騒音、または加齢などによる)に分けられます。また聴覚障害には、伝音性難聴(外耳と鼓膜、中耳内の器官の障害)、感音性難聴(内耳から聴神経にかけての障害)、混合性難聴の3つに分類されます。
我が国には、たくさんの聴覚障害者がいますが、日常生活をする上で多くの困難をかかえています。たとえば、聴覚障害者であることに気づいてもらえない、また周囲の音がわからない、音声情報がとれないため緊急情報がわからないことがある、さらには理解できるコミュニケーション方法がとりにくいなど と言ったものであります。大切なのは、誰もが聴覚障害者とコミュニケーションをとろうとする気持ちを持ち、不便さを理解していくことであります。そしてお互いが分かり合えるまで何度でもコミュニケーションをしていきましょう。
ちなみに現在、身体障害者補助犬(1,155頭)のうち、聴導犬は約30頭しか日本で活躍していません。数が増えることを願うばかりであります。
基本的手技として、両手を使います。そして耳介、その付け根部分(以下、「耳」という。)を指先等でつまんだり、引っ張ったり、手のひら全体で摩るなどソフトに刺激を与えていきます。耳にある全身の反射区に対して、一つ一つ反射する箇所に刺激を与えていくというよりも、耳全体にまんべんなく刺激を与えていくようにいたします。
大切なことは、呼吸に伴いながら行っていくことであります。また耳全体を伸縮させたり、圧したりさせますが、まるでヨガのポーズをしているかのようにイメージして、刺激を与えている箇所に意識をしながら進めていきましょう。
力加減はヨガと同様であり、大事なことは①力を入れ過ぎて、無理に引っ張ったりしない。②痛い!と感じられるほど行わないこと の2点です。実技では耳を伸縮させたり、圧していくなどをしますが、耳を〈まるで小さくなった自分〉だと思いながらやっていきましょう。やさしくして傷つけないよう行います。自分をいたわるように刺激を与え、「少し痛気持ちいい」と感じるような強さが、より効果を高めるでしょう。しかしながら、日々、コンディションは違いますね。また気温の変化によって耳が冷たくなっていたり、また硬くなっていたりしていれば、「いつも通りの強さ」ともいきません。よく耳を触りながら、確認してから始めていきましょう。
また、家族などにしてもらうような場合(基本的には、自分で行いますが・・・)は、自分が触れる時よりも敏感になりますから、よく相手に気持ちを伝え、加減をしてもらいながら、進めていきましょう。
基本的には、一動作を(鼻から)吸いながら、刺激(つまんで引っ張る、圧する、押す、ひねるなど)を与えていき、一呼吸し、続いて(鼻から)吐きながら、ゆっくり力を緩めていきます。
(例)
ⅰ ゆっくり吸いながら、耳たぶの下部をつまんで、下に引っ張っていく。
ⅱ ゆっくり吐いていく(伸ばしたまま)
ⅲ ゆっくり吸っていく(伸ばしたまま)
ⅳ ゆっくり吐きながら、力を緩めていく。 (約15秒間)
ⅴ 緩めたまま (約5秒間)
ⅵ 次の動作・・・
一つの動作に約20秒間、要します。
(例)
ⅰ ゆっくり吸いながら、耳たぶの下部をつまんで、下に引っ張っていく。
ⅱ ゆっくり吐きながら、力を緩めていく。 (約8秒間)
ⅲ 緩めたまま (約2~3秒間)
ⅳ 次の動作・・・
一通り行っても、実技の時間は概ね10分位です。気持ちよく行えるよう慌てずにいたしましょう。
(急ぎながら次から次へと行ったり、すぐ終わらせようと強くやりすぎないようにいたします。)
両肘を曲げ、各々の耳下から両手を上げ、指先、指の側面、手のひらなどで刺激を与えます。
基本的につまむ場合、親指が耳介の裏側につけ、人差し指の側面が耳介の表側につけて挟んでいきます。
椅子に座る、あぐらで座る、正座、立つ、仰向けになるなど、どんな体勢でも構いません。その時のコンディションで行いましょう。ただし、あまり頭を垂れて、首に負担をかけて行わないようにいたしましょう。(正しい姿勢で行いましょう。)
1~30まで、手技などがあります。完全に順番通りに行わなければならないものではありません。初めは慣れるまで、軽く出来るような実技から進めていき、だんだん一つ一つ丹念に行うようにいたしましょう。緊張と弛緩はあくまでも自分のペースで構いません。呼吸もあまり早くはせずに、「丹田呼吸」(腹式呼吸)をしながら、刺激を与えましょう。ゆっくり時間をかけて行ってもよいでしょう。その場合、手が疲れますから、長くても30分位までにいたします。(両耳で30分位まで!?)もちろん、両耳ですよ!
1.耳を触ってみて、"硬さ"や"温かさ"などを確認し、柔らかくなるよう耳全体をマッサージします。
2.耳の付け根を上から下へ、親指と人差し指でつまむように圧し、移動させていきます。
3.耳全体を人差し指・中指・薬指の3本で、芋虫がはうように上下に圧します。
4.耳たぶの上部~横~下部へ順番につまみ、圧します。
5.耳たぶの上部~横~下部へ順番につまみ、豆粒をつぶすようにします。
6.耳への「パーミング」を一度、行います。
※耳への「パーミング」・・・両手のひらを擦り合せます。手のひらが温かくなりましたら、サッと耳を包み、温かくさせます。手のひらより"氣"を送ります。
なお、寒い時や耳が冷えているような場合は、途中、何度もパーミングをしてもよいでしょう。
7.耳たぶの上部を親指と人差し指の側面でつまみ、真上に引っ張ります。
8.耳たぶの横を親指と人差し指の側面でつまみ、横に引っ張ります。
9.耳たぶの下部を親指と人差し指の側面でつまみ、真下に引っ張ります。
10.耳たぶの横を親指と人差し指の側面でつまみ、前方に引っ張ります。
11.耳たぶの横を親指と人差し指の側面でつまみ、後方に引っ張ります。
12.耳たぶの上部を人差し指と中指で、下部を親指でつまむようにして、耳介を閉じます。
13.耳の内・外側を人差し指で、まんべんなく押していきます。
14.耳たぶの上部を親指と人差し指の側面でつまみ、回すようにひねります。
15.耳たぶの横を親指と人差し指の側面でつまみ、回すようにひねります。
16.耳たぶの下部を親指と人差し指の側面でつまみ、回すようにひねります。
17.右耳たぶの上部を、左耳たぶの下部を各々親指と人差し指の側面でつまみ、上下に引っ張ります。(反対も行います。)
18.右耳たぶの上部を、左耳たぶの下部を各々親指と人差し指の側面でつまみ、上下に引っ張りながら、首も左右に傾けます。(反対も行います。)
19.耳たぶの横をつまんで、前・後方に引っ張りながら、首を前後に動かします。
20.耳たぶの横をつまんで、右・左後方に引っ張りながら、肩を動かさず首を左右後方に動かします。
21.右耳たぶ全体をつまみ、 左手を頭部に上げ、首を左側に傾けるように引っ張り合わせていきます。(反対も行います。)
22.耳たぶ内側の裏面を親指の指先で、表面を人差し指の指先でつまみ、圧します。
23.耳全体を手のひらで押すようにふさぎます。
24.耳を後ろからふさぐようにして、手のひらで押すようにふさぎます。
25.耳全体を手のひらで、上下にこすります。
26.手のひらをこすり温めて、手のひらを押し当てるように耳を温めます。
27.耳のまわりの4つのツボ(角孫・曲鬢・完骨・翳風)を人差し指及び中指で押していきます。
(参考)
耳を前に折ったとき(耳の穴をかぶせるように塞いだとき)の耳の一番上のところ、髪の生え際
耳を前に折り曲げたときに、耳のへりがもみあげと触れ合うところ
耳の後ろ、出っ張った骨(乳様突起)の下端、後ろ側のくぼみ
耳たぶの後ろで、耳の後ろの出っ張った骨(乳様突起)の前にあるくぼみ(口を開けた時、くぼむところ)
28.手を使わず、耳を動かしてみます。(実際には動かなくても大丈夫です。)
29.人差し指で耳の穴をふさぎます。(ただし、強く押しすぎないようにします。)
30.耳穴の中に介耳を入れてしまうように、包みこんでいきます。(ただし、"痛い"というところまでしないこと)
最後は、もう一度パーミング(耳に"氣"を送ります)をして、終わりにいたしましょう。
そして、(できれば)目を閉じて、ゆっくり呼吸をしながらリラックスします。(時間は任意)
『耳ヨガ』を行う場合、耳のまわり(頭部・顔面・首〈肩まで〉)の力が抜けて、リラックスした状態にさせておくのが望ましいでしょう。しかし、実際には無意識に力が入ってしまっていることが多いのです。現代社会は緊張の連続であり、ストレスや不安が多く、常に(無意識に)奥歯を噛んでしまっていたり、肩に力が入ってしまったりしている人が多いのです。そのため、できるだけよくほぐしてから始めた方が、より効果を高めることができます。
予備運動の時間は、5~6分間です。慌てずに、まずは予備運動から始めていきましょう。
両手を頭の上に乗せ、指先で頭皮と頭蓋骨をずらすようにしてマッサージを行います。頭部の筋肉を柔らかくほぐして、血行を促進させていきます。緊張感が和らぎ、気分も落ち着いていきます。また朝起きてすぐに行えば、頭全体が「シャキッ!」として、頭の回転も早くなります。(計 1~2分間行う)
私たちは一日中、心(脳)で様々なことを考えたり、感情を抑えられずにいますが、ほとんど顔の表情は変えていません。そのため、表情筋は普段、全体の約30%しか使っていないと言われます。指先などでよく伸ばしたり圧したり、表情筋(30種類以上の筋肉があります)のマッサージをして、ほぐしていきましょう。特に目のまわり(眼輪筋)や口のまわり(口輪筋)をよくほぐしていきます。しっかり顔面をマッサージして、顔にハリをあたえ、たるみやシワをなくしましょう。また耳のまわりには咀嚼筋があります。ストレスでアゴのあたりがガチガチに硬くなっている場合がありますから、よくマッサージを行いしましょう。さらに下アゴの力を抜いて、左右に30回位動かしておきましょう。(計 1~2分間行う)
首を上下・左右・斜め・右(左)回しなどゆっくり動かして、首筋をほぐしておきましょう。特に朝は、首から肩にかけて硬くなっており、血行も悪くなっています。また頸椎が歪んでしまい、首コリ・肩コリが生じますから、入念に動かして柔軟にしましょう。また耳の後ろ側から首の付け根にかけては、リンパがたくさん集まっています。指先で上から下へなでるようにマッサージをして、リンパの流れをよくしていきましょう。(計 約3分間行う)
通常、首(または肩、腕など)を動かすことによって、リンパは圧迫運動により揉まれて、流れていきます。しかし、私たちの日常は今や、携帯・パソコン・ゲーム・家事もスイッチポンで上半身(顔、眼・首・肩・腕)を動かさなくなってしまいました。呼吸も浅くなり、胸も動いていません。朝・昼・晩と摩るようにリンパのマッサージをするべきです。(ただし、熱があるような時は、さけましょう。)
①耳を触った時、
a ”硬い”と感じた場合、よく全体を揉みほぐしてから行いましょう。
b ”冷たい”と感じた場合、手のひらで温めるようにしてから始めましょう。
c ”痛い”と感じるようであれば、よりやさしく行うようにいたしましょう。
②爪はよく切っておきます。そして、両手や耳は清潔にして始めましょう。
③(ヨガ同様)食後1~2時間位は、できるだけ避けるようにいたします。
④耳の皮膚疾患(炎症など)のある場合は、やめましょう。
⑤手のひらで耳をたたかないこと。(鼓膜が破れてしまいますから、絶対にしないようにしましょう。)
⑥人によって感じ方が異なります。自分が強くても大丈夫だからといって、いきなり他人にも同じような力で刺激を与えないこと。(相手によく確認してから、してあげましょう。)
⑦継続していくことが大事です。(効果が表れるのには、時間がかかります。)
→ 脳に刺激!目覚めをよくさせましょう!
→ 午後の活動をしやすくさせます。また気分転換に!
→ 一日の疲れをとり、安らぎを感じましょう。
よい睡眠を促し、リラックスします。
また、お風呂で「半身浴」をしながら、行うのもいいでしょう。リラックス効果が、より高まります。