トップページ

ヨガを実践される方への今週の言葉


◇9月第五週の言葉◇


一日延ばしにならず

よく「一日延ばし」という言葉を聞きます。単に何か予定が先に延びたということであれば、すべきことが一日延びたというだけです。でも今日すべき(しようとしていた)運動を一日延ばしをしたら、どうでしょう。それは単に一日延ばしたのではなく、辛さは2倍に!!元に取り戻すのも一苦労となるでしょう。実はハードルが上がってしまうのです。一週間で一日休み。これは大切なことです。たくさんつまった頭の中を整理して、スッキリさせて休ませる。一日に一度(夜に)睡眠をとって休む。これも大切なことです。心身を休ませ、リラックスさせ充電する。しかし身体を動かすことは、日々休みなくすべきです。(もちろん、必要以上に身体を動かしたり、刺激を与え過ぎることは、よくありません。)毎日食事をしているのと同じように、運動も行うべきであります。それでなくても私たち日本人は、飽食であり、お腹が空いたから食べるというより、朝昼晩、時間がきたから、と一日3食を食べてしまいます。またその時のコンディションや自分の年齢、食事の内容のバランスに関係なく、「成人が摂取すべきカロリー」(ほんとうに摂るべきか??)を一生信じて、そこまで(いや、それ以上!?)食べてしまっています。食べれば食べた分、体は消化をしなければなりません。それ自体が無駄(体を浪費させている)であるにも関わらずしっかり食べるため、老廃物がお腹にはたくさん残っているのです。欧米人よりも長い腸である日本人は、消化の悪い食べ物をいつまでも体内に残しておいてはいけません(毒素が宿便に変わり、しまいにはガンになります)。運動をして、お腹を刺激してどんどん毒素を出していくべきなのです。小学校の低学年で足し算引き算を習いますが、大人になって忘れてはいけません。足したら(食べたら)、引く(エネルギーの消費、毒素を出す)のです。
一日運動をさぼり、一日延ばしはいけません。食べ(飲み)過ぎたから・・・暑い(寒い)から・・・眠いから・・・、言い訳はいくらでも出てきます。なぜなら、すべて自分の心(脳)で都合のいいように答えを出しているからです。また、厳しく自分を抑えれば、逆に抑えきれず反動してしまいます。しっかり計画を立てれば、今日はそれに満足し、明日からとします。忠実に守ることができれば、自分にご褒美を与えてしまいます。続ければ、「今日ぐらいは」と羽目を外してしまいます。そして今日できなくても「明日から!」と割り切ってしまいます。それが人間の心(脳)です。しかしながら、身体を動かすことを一日延ばしてしまうと、身体能力を向上させることができず、維持することもできず、元に戻すのも大変ということになります。さらに2〜3日と続けて運動をさぼってしまったら、やる気も失せてしまいます。目標を掲げて始めても、動機(モチベーション)も下がり、逆に"楽"を求めてしまうことになるでしょう。(この場合の"楽"とは、のちにサプリメントのような食事や何もしなくていい電動の運動器具を使用、さらに人の手を借りる というようなこと)
「ヨガ」は、心(脳)に変化を与えます。どういうことかと言いますと、自分自身を抑制することが自動的に働くようになるということです。普段、私たちは、自然(または無意識)に"正しい姿勢"とか"しっかりした呼吸をしている"というようなことはしていないでしょう。(無意識であれば、大抵、悪い方です)。ハタヨガで身体を動かし、体内を浄化していく。そして瞑想を行い、自分自身をコントロールできるようにしていきます。そのためには、一日延ばしをせずに、日々実践し、習慣にしてしまいましょう。そうすれば、無意識的にも(世の中の)良い悪いを正しく判断し、冷静(霊性)に対処していけることでしょう。

◇9月第四週の言葉◇


ヨガは、自分の身体と向き合う大切な時間

ヨガの時、何を思って行っているでしょうか。いやいや「思って・・・」というと、頭で何か考えて進めていることになりますので、どうなりたいという思いで行っているのでしょうか?・・・鈍った体をスッキリさせたい、痩せたい・・・体が硬いので柔らかくしたい・・・。人それぞれ、様々な願いや目標があります。わざわざ時間を作り(レッスンであれば、お金もかけて)、行うのですから当たり前ですよね。日本人の特質なのでしょうか。私たちは、無駄や損をすることが嫌いな人種です(特に"自分だけ"であれば大変です)。たとえば、どこかへ旅行したとしましょう。目的地でのんびりして帰りますか。それとも一箇所でも多くの観光地を回ってきますか。誰かが3箇所だったら、自分は4箇所だ!というように巡ったり、楽しもうとします。休む暇なく過ごしてしまい、自宅に帰ってきた途端「疲れた〜」という具合になります。いつでもどこでも、あれこれ「欲」が出て、必死になってしまうのです。休みも少ない中での旅行であれば、無理もありませんが・・・。さて、ヨガを行う時はどうでしょうか。やはり忙しい中、時間を作り行うのですから、無駄にできません。「たくさんポーズをしなければ!」とか、「休む(リラックスしている)時間はもったいない!」と感じ、必死に行っている・・・。そんなことありませんか?欲張った心を持ちながら、体を動かしてはいけません。ヨガ中は、体だけがそこにあります。心のスイッチを切っておきましょう。ただし、イメージする・意識する・集中する・そして感じることは大切です。正しい体の動きをしっかりイメージ(想像しただけでも、体は反応します)して、刺激に意識(そこに氣"が流れていく)し、そして集中(いい影響を与える)し、さらに体の中の流れを感じながら(正しく行えれば、呼吸は乱れず、痛みもなく、力が抜けていくのが分かるでしょう)行うのです。体を休めている(リラックスしている状態)は、無駄な時間でありません。その時間が一番大事(自然との一体を感じていきます)なのです。この一連の動作がハタヨガのすべきことであり、心の変化をさせる大事なプロセスなのです。ですから、心と会話しながらしてはいけません。どうぞ体と会話していきましょう。無限大の可能性を秘めている自分。何も恐れず、何も心配せずに、ただ自分の身体と向き合って、「ヨガ」を行っていきましょう。
私たちは、常に見えない力(エネルギー)に支配、また影響を受けています。誰もが生まれて死ぬまで重力(地球から)を受けています。そして心は様々なこと(社会、世間体、組織、見栄など)から圧力を受けています。絶対的なエネルギーである重力は誰も逆らえませんが、心が受けている圧力は、あくまでも自分の心の問題であり、いつでも解放できるのです。そして、それらから自由にしていくのが「ヨガ」なのです。
もし、毎日時間がない中、短時間でハタヨガをするのであれば、普段、動かさないほうの動きを重点にすべきでしょう。毎日、身体は刺激を与えて伸縮させる必要がありますが、自分ができることや普段からしているような動きではなく、普段していない動きをして「緊張」と「弛緩」を繰り返し与えていくべきです。たとえば、ほとんど前かがみになって、作業等している人なら、背中を反らす、側面を伸ばす、体を逆転にさせるなど、普段、しないことをするべきです。そうした身体のバランスを整えるのも「ヨガ」なのです(なお、十分にほぐし、気持ちよく行うことが大切です)。

◇9月第三週の言葉◇


なぜ、ヨガをすべきなのか

私たちの生きている時代は、あくまでも"現在"という時であり、100年前の、また100年後のライフスタイルでもありません。ですから、今、生きている人たちと共に、この時代(日本という国において)の生活に順応していかなければならないのです。(中には、海外に移住したりして、日本だけではない!という方もいらっしゃると思いますが・・・)高度成長期から現代の発展は、私たちの日常を一変(便利な世の中へと)させましたが、今では「身体」のみでなく、「心」にとってもやさしい??超便利な時代となったのではないでしょうか。世界の中で日本という国は、心身共に"便利"で"楽"な社会になったことでしょう。しかし、本当に便利且つ楽な生き方となったのかと考察しますと、多くの身の回りのものが、身体にとっていい、とは言えないのです。必ず報酬には、代償がつきものです。少し挙げてみましょう。便利になり何もしなくていい、という生活は、身体を動かさないため怠惰にさせます。日常的なサプリメント(のような)生活は、身体(消化などの)機能の低下させます。広告やCMなどの情報は、これまで「不快」と感じなかったものを「不快」とさせて、お金を使わせようとするものが増えました。24時間営業も今や当たり前ですが、決して身体は24時間いつでも、という生活を望んでいません。仕事も遊びもパソコン・携帯・ゲームの使用で前かがみの姿勢のままです。さらに近眼だけでなく、ステレオやイヤホンなどで騒音性難聴になってしまいます。公共施設・交通機関・仕事場・自宅などすべての椅子(ソファなども)は、自分のサイズに合っていないため、無理に自分が合わせるか姿勢が悪くなります。いたる所にある自販機ですが、体にとって良いものはないでしょう。パソコンのネット、または携帯のメールも増々活用していくようになってきていますが、休む時間まで奪われ、ストレスを溜めるようになりました。自分自身を便利な世界へ連れて行きますが、実は自分をどんどん追い詰めて、身動きができなくなってしまっています。もう最後には、健康だった人が、バリアフリーのところしか歩けなくなるような身体能力しかなくなってしまうことでしょう。身体は硬くなり、時間のない現代人は、コンビニなどで加工食品(弁当)が、日々の食事になっています。しかし、発ガン性のものを体内に溜めこんでしまい、2人に1人がガンに・・・。
どうでしょう。便利で楽な時代も視点を変えれば、不幸な時代となります。今後、医療費が上がるという問題に対する心配以前に、まず自分の生き方がほんとうに今のままでいいのか、考えなければならないでしょう。
なぜ、ヨガをすべきなのか。こんな時代だからこそ、行う必要があるのです。「老いを考えるのに良いのは若い時である。若いうちなら、老いを楽しく過ごすために準備できることがたくさんあるのだから。老いについて学ぶのに若すぎることはない」とスキナー(アメリカの行動心理学者)は言っています。「ヨガ」なんて、まだまだと思ってはいけません。「ピン!」ときた時には、遅いのです。"考える"や"学ぶ"だけではなく、行動を起こさなければなれません。食べた後の息を気にするよりも、何をどれだけ食べたかを気にすべきです。自然に帰りましょう。よく睡眠をとって疲れをとりましょう。朝起きて、太陽光を浴びエネルギーをもらいましょう(自然は無料です)。身体を伸ばし、食べ物をバランス良く食べましょう。今の時代、高齢になっても仕事を続けていかなければならない中、自分の思うように生きることは難しいでしょう(自分だけ一人、規則正しい生活をするというのはできないのです)。だからこそ心身の調整が必要なのです。そして心身をリラックスさせることが大切なのです。さぁ、ヨガを日々実践して、今の時代をしっかり生きていきましょう。

◇9月第二週の言葉◇


体の動き(形)とその意味

私たちがヨガを行う時、何げなくしている体の動き(形)、そしてその形の意味について、考えたことありますか?たとえば、始まりと終わりにする挨拶の"合掌"という形。元々はインド古来の礼拝の一種であり、仏教の伝来と一緒に日本へ伝わりました。今でもインドでは、日常の挨拶の形。「ナマステ!」としていますね。そのインドでは、右手は"聖"なるもの、そして左手は"不浄"なものを指し、相反するものを合わせ持つ(聖と俗の両方を持つ)のが人間であるとされております。また合掌は、「祈りの姿」でもあります。なお、相反するものと言えば、天と地(自然界)、私とあなた(人間関係)、力と愛(エネルギー)、精神と肉体(人間)、男と女・・・などでありますが、実は相反しながらも一方だけの存在だけで成り立たず、両方のバランスが大切なのです・・・。また仏教の礼拝としての意味は、右手が"仏様"、または知恵であり、左手が"私"、または行動力を表しています。合掌、それは両手を合わせることで仏様と私(自分)を一つにしていくのです。仏教徒は、どんな挨拶をする時でも合掌いたします。普段、私たちは挨拶において、合掌まではいたしませんが、仏前(または神様)に対する動作や武道などの同士間にする挨拶、祈りの時、または尊敬の念を表す姿など、手と手を合わせております。(自分の夢を叶えたい時、誰かに何かお願いしたい時だけ"合掌"していませんか!?)ヨガにおいても、"私"と"あなた"が出会い、同じヨガを通じて研磨していきましょう、この機会を"一期一会"として感謝しながら行いましよう、という気持ちを持ちながら、すべきなのです。そうした意味をきちん理解し、その動作をしていく・・・。ですから、いい加減にただ手と手を合わせてはいけません。しっかり胸の前で右手と左手を合わせて、バランスを整え保ち、姿勢正しく行いましょう。その姿勢がとても大切です。一つ一つその意味を理解し、動作を行うことが、相手に伝わり、また自分の体に影響を与えてしまうのですから。決していい加減な行為では、いけないのです。
ヨガのアサナ(ポーズ)も同じです。なぜ呼吸が大事であり、「主」で行い、ポーズが「従」で行うのか。なぜ緊張と弛緩を交互にすることが必要なのか。ただいくつかのポーズをしたというだけでは、ハタヨガの醍醐味は得られません。一番のポーズ・・・それは全身を弛緩させるシャバーサナ(死体のポーズと呼ばれている)でしょう。仰向けになり、呼吸によって動く胸部や腹部から腕を少し離しておきます。そしてゆっくり深い呼吸をしていきますね。お腹から胸にかけて、腹筋をきちんと使い、しっかりした正しい呼吸をしていきます。体は無駄で無益な消費がされず(実は眠っている時よりも基礎代謝量が少なくなっていきます。)、全身をリラックス、心(精神)を安定させ、弛緩させていきます。意識をしなければ、どこも何も反応いたしません。いいですか。ヨガのポーズを行う場合、なぜそれを行うのか、その動きにより「身体」や「心」に与える影響・効果は何かを理解し、意識して取り組むようにいたしましょう。

◇9月第一週の言葉◇


身体からの声を聴き、自然に近づこう

「ヨガ」というと、遠くかけ離れた国(インド)の修行の一つと考えてしまうかもしれない。この現代の日本は、誰もが「平和だ」と答える中、自ら苦しい思いをしてまで修行をする人は少ないだろう。しかし、私たちの日本にも「禅」という形で伝わっています。ヨガとは、ハタヨガで心身を整え、瞑想し、三昧(無我の境地)に至る修行の道であります(ハタヨガは、ヨガにおける手段の一つであります)。一方、「禅」の世界では、日常すべての行いが修行です。そして坐禅を組んで心を「空」にし、悟り(解脱)への道に進むのです。言葉は違っても同じですね。ヨガの修行も日常からかけ離れて行うものではなく、普通に生活しながらすべきであります。日常生活の中のちょっとした時間で行うハタヨガも"氣"持ちを込めて、しっかり行わなければ身にならないでしょう。あれこれ迷わず悩まず、ただただ実践するのみ。無駄な力を抜いて、リラックスさせる。心身を整えて体を浄化させましょう。そして集中、さらに瞑想を行います。坐禅を行った場合、いちいち「できた」「できない」なんて、頭の中で考えながらしないでしょう。同様に瞑想中もちっちゃなこだわりを捨てて、無我(無心)に行っていきましょう。自分(心)がそこにあったら、体からの声は聴こえません。さらに、自然は何も答えてくれないでしょう。何回ヨガをしても、それは一時的な体の浄化のみです。自分を変えていきたいという思いで修行をするのであれば、ハタヨガ中、そして瞑想中に、自分(心)を無くしていかなければならないでしょう。日々訓練をして、身体からの声を聴こう。自然から答えをもらおう。体は自然に近づきたがっています。体には本来、すばらしい機能が備わっています。心の欲望だけに身をまかせてはいけません。いざという時、誰かが救ってくれるのでしょうか。今や家族でさえ、駆けつけてくれない時代です。もう世の中、そんなに甘くはないんです。いつまでも面倒は見てくれないのです。本人が生きることに精一杯ならいい。しかし「楽をしたい」、「苦労は嫌だ」といった生活をしていたら、心は変えることができず、不幸になるだけ(あくまでも本人が招いた結果なのですから、誰も同情しない)でしょう。
答えは自分の体が知っています。ハタヨガの修行をして、体からの声を聴きましょう。そして、自分の心を優位にさせて、無頓着な生活をしていたことを反省いたしましょう。心を変えられるようヨガで修行しよう。こだわりを持たず、瞑想を続けよう。そうすれば、体は心より自然に近づき、自然からのエネルギーを自分のものにできるでしょう。心をコントロールできる自分になりましょう。そうすれば、正しい生き方を身につけて、苦労をせず生きることができるのです。

トップページ