トップページ

ヨガを実践される方への今週の言葉


◇8月第五週の言葉◇


やめたら元に戻るだけ

いくら良いことだと知っていても、やってみて自分のものにしなければ意味がありません。いくらやってみても、気持ちが入っていなければ意味がありません。また、いくら気持ちを入れて続けていても、それが気まぐれでしていたのなら意味はないでしょう。さらにどんなにしっかり頑張ってやり続けても、やめてしまえば元に戻るだけです。心がどう判断して決めるかで、自分で描いた生き方ができるかどうかは決まってしまいます。続かなかった場合、自分自身に言い訳をするために「自分には合わなかったから」とか、「する時間がなくなったから」、「暖かくなったらやろうと思っていた」など・・・と言って、納得させてしまい、それで終わりです。こういうタイプの人は何をしても続かず、なんでも中途半端にしてしまうことでしょう。
それでは、なぜ、「ヨガ」をしていくのでしょうか。・・・体を柔らかくするため??それとも難しいポーズをきれいにやってみたいため?・・・体の筋肉を伸縮させるだけのエクササイズ(運動)は、ヨガとは言えず、単なるストレッチであります。体を柔らかくしたいと思って始めたとしても、柔軟性を高めていくには、相当時間もかかります。実際に効果として表れるには、毎日の訓練が必要になります。そのため、達成する前に気持ちが薄れはじめ、今の生活に支障が出ているわけではないので、だんだん「どうでもいい」と感じてしまい、結局やめてしまいます。あまり実用的な目標や願望でないと続かないのです。実際に体を柔らかくしたとしても(または、筋肉トレーニングをしてマッチョになっても)、必要以上であれば、それは単に自己満足の世界であり、"〜しすぎる"ということも意味はありません。
グル(師)・・・通常はヨガの指導者の下で、ヨガを体験して「とても無理だった!」という方がいたとしたら、それは指導者の責任でしょう。なぜその人が無理だと感じるような指導をしたのか(させたのか)、方法はいくらでもあるはずです。人それぞれ年齢、性別、体格、体質そして体力、また疾病など、さらにヨガへの思いも違うのです。一人ひとりを見極められずに無理をさせれば、もうその人から「ヨガ」というすばらしい運動を遠ざけてしまうのです。人によって、スタートは異なるものなのです。そこから本人が「ヨガとは、こんな感じなのか」とイメージができ上がり、わかってきた段階で、今度は調整や工夫をしながら進めていくべきであります。・・・皆さん、せっかくヨガをして、体を伸縮させているのですから、頭も固くせず柔軟になり、物事を固執させずに続けられるように工夫していきましょう。第一に"ヨガで正しい呼吸"を身につけましょう。"氣"をたくさん取り入れ、元氣になりましょう。そして第二に"身体を歪みのない正しい姿勢"になるようにいたしましょう。疲れない体、バランスの整った体を目指しましょう。生きる上でもっとも大切なことを念頭に持ちながら、ヨガをすべきです。さぁ、(自分のための)できる工夫を指導してもらいましょう。続けることが大事です。やめてしまっては、せっかくしてきたことが、元に戻ってしまうだけですから。

◇8月第四週の言葉◇


「欲」を持ち過ぎたと実感する

今、こうしてヨガができることに「感謝」と「喜び」を感じましょう。この場(ヨガをしている会場)に足を運べたこと、"自力"で来れたこと(自宅の場合、時間と場所が取れたこと)に「感謝」いたしましょう。またヨガを行う際、自発的に自らの力で身体を動かせていることやしっかり呼吸をしながら取り組むことができること、そして気持ちよく実践していることなど、これらのことに「喜び」を感じましょう。些細なことではありますが、普段はこういうことへの感謝や喜びといった気持ちを持つことがありません。そのため、どうしてもヨガを行いながら「もっともっと!」と欲張ったり、無理をしてしまったり、力を入れて行ってしまいがちです。たとえ、「しっかりできた!」と満足しても、すぐに「もっとできないかなぁ!」と考えてしまう。常に頭を欲張りの方向へと働かせてしまうのです。あれこれと頭の中を巡らせて、今、集中すべきことに集中できずに行ったり、「もっとできるべきだ!」と考えながら、実践してしまうのです・・・。普段の「欲」が、そのままヨガ実践の中で起こってしまい、体に刺激を与えることよりも、心の欲求の問題に気をそそられてしまうのです。
ヨガは、正しく呼吸をすることから入ります。いざ、「正しい呼吸」をしようとした時、心の中で・・・いつもしている呼吸を改めなくても・・・と思います。実際、どうでしょうか。普段は意識をしていない呼吸なので、やってみるときちんとできません。もうポーズどころではなくなってしまう。呼吸を訓練していかなければ、なかなかできないことを知ります。ポーズ以前に呼吸をしっかりと・・・。分かっているけど、行動の難しさは、ここにあります。そして体が理解し、自然にできるようになる、そして効果が表れてくるのは、続けてから2〜3か月経ってからでしょう。しているやり方が、自分に合っているか確認したり工夫することも必要です。正しく行い、継続していく。数週間では答えが出ないのに、1,2回やってみたくらいでは、何もわからないでしょう。習慣にし、ようやく効果がみえてくるものです。
ヨガの実践中は、体の浄化をしていきますから心を空っぽにしていきます。本来、自分にとって不必要なもの(肉体的、また観念的にも)を減らしたり削り取ったり、さらに捨てていくべきなのに、逆に「欲」でどんどん飾り、膨らませてしまっていませんか。常に我々は、必要以上に「欲」を持って行動してしまっているのだと認識をすべきであります。日常において、些細なことや平凡であることを当たり前のことと思いがちですが、実はとても「幸せなこと」なのです。今、気持ちよくヨガをしている最中に、「欲」を持ちながらしてはならないのです。さらに、すればするほど「欲」が出てくる!?のはいけません。気持ちが、先へ先へと急ぎがちになってしまわないことです。意識をするのは、"今の状態"です。行っていて大切なのは、「気づき」です。そのために自分自身を「見」て、「観察」し、「理解」すること。そして「繰り返し、繰り返し正していく」ことです。さらに「欲」からではなく、気づいたことを日常においても活かしていくことが大事なのです。

◇8月第三週の言葉◇


心の波を静める

運動、またはスポーツを行う前や後には、ウォーミングアップ、そしてクーリングダウンを行いますね。身体は、急に激しく動かしたり、急に止めたりしてはいけません。たとえば心臓への負担を軽減させるためであります。血液の流れを急に早めたり、早めたまま体の動きを急に止めたりすることはよくないことなのです(スポーツ選手のように、普段から特別な訓練等をして身体能力が高い人などは別です)。運動をする際、時間が限られているような時、何も考えずあれこれ体を動かそうとする方もいますが、自分の体力に応じて、何をどのように進め終わればいいのか、しっかり組み立てて行うようにすべきです。それでは「ヨガ」をする場合は、どのように心掛けたらいいのでしょうか。今はスポーツクラブにも「ヨガ」のクラスが多くありますが、中には激しい運動の後、すぐにヨガを行う方がいます。また終わった後、すぐに激しい運動を行う方もおります(スポーツクラブの場合、個々の身体のチェックもしてもらえますので、アドバイスをしてもらって、よく聴きながらいたしましょう)。「ヨガ」というものを完全にスポーツの位置づけで取り組んでいる方もいるようですが、やはり、ヨガのレッスンの前後は少しでも体を休め、落ち着かせるようにいたしましょう(脳内でセロトニン神経が活性していくと言われています)。ヨガの前、呼吸が荒くなっていたり、心拍数が高いまま始めてしまっては、集中して自分の体に意識することができないでしょう。また、終わった後も、普段は緊張して交感神経が優位(脳波はβ波)な体や血圧が高めの方などが、せっかく落ち着いて副交感神経が優位(脳波はα波)になったのに、すぐさま血液の流れを急にさせてしまっては、行った効果がなくなってしまいます。私たちは、体のために動かしているでしょうか。スポーツ・運動・体操・レジャーに至るまで、"心"優先で動かしていては、身体のために行っているつもりが、気持ち(心の面)においては「スッキリした!」と感じても、実は疲労が溜まってしまったり、危険な状態まで体を酷使してしまっている場合もあるかもしれませんので注意が必要です。運動中、知らず知らずに人に合わせたり、音楽につられて行うと無理をしてしまい、「もうやれない!」となり、運動の機会を失ってしまうことにもなります。
以上は身体面のことですが、「ヨガ」とは本来、心の働きを抑制することでありますから、心の波を静めなければなりません。身体と同じように心も急に気持ちを切り替えたりすることは難しいものです。目をつぶったからといって、すぐに心の内側にスゥーと行きませんよね。始まる前は、座っていても横になっていてもいいでしょう。ゆっくり呼吸を行い、心の波を静めていきます(緊張した時、深呼吸をして落ち着かせるというのがありますね・・・)。呼吸により脳の覚醒をさせていき、自律神経を調節し、感情を抑制させていきます。さらに姿勢もよくなることで、疲労も回復していきます。できれば「ヨガ」の前(後も)はこうしたリラックスした時間を少しでも作り、落ち着かせることが大事です。もちろん体の声を聞いていくわけですから、トイレにいきたくなったら我慢をせず行くべきでしょうし、喉が渇く前に水分等を補給することも大事なことです。自分を縛り付けるようなものは緩めて、呼吸に意識して体を見つめていきましょう。そして、ヨガを行っている最中も上の空で進めたり、何か考えながらせずに集中していきましょう。身体に緊張と弛緩を与えていることを常に感じながら、「ヨガ」を行いましょう(もちろん自宅で行っていても同じです)。
なんのために運動等をするのか、またヨガをするのでしょうか?・・・緊張し続ける身体、ストレスから解放してあげるためでしょうか。バランスを養えるよう筋力をつけるためでしょうか。健康で長生きするためでしょうか。薬を一つでも減らすためでしょうか・・・。様々な思いや願いがあると思います。いずれにしても長く続けられるためには、"楽しく"出来ることが一番大切なことです。そして、一時だけの心の発散のためではなく、身体をプラスに変えていけるように心がけて動かしていきましょう。

◇8月第二週の言葉◇


周りを気にして行わない

自宅の部屋などで、ヨガを独りで行っていれば、集中し行える。しかし、教室やスタジオなどでグループレッスンをしている時に周りの人が気になったり、また騒音、雑音が聞こえるような場合、それらがどうしても気になってしまい、集中できなくなるということがあります。グループレッスンの場合、指導者が誘導していきますが、耳だけ傾けて、あくまでも自分一人で行っていると思って集中し、していることに意識していきましょう。他に五感が働いているということは、心が動き、外の世界に意識が行ってしまっているのです。たとえば隣の人が上手にポーズをとっていたとしても、それはその人の体。自分は自分の体と向き合うべきなのです。決して、「あぁ、上手にできない!」とか「同じようにできない!」など、思いながらすべきではありません。ヨガのポーズを行う上で、常に大事なことは、気持ちよく呼吸をしながら、ゆっくり動作をして、自分の体の限界を知ることです。それを無視して力でもっと伸ばそうとしたり、いい加減にしてしまったりしては効果が薄れるどころか怪我をしてしまうだけです。今の限界を正しく知れば、思い(できるというイメージ)とのズレ(ギャップ)を理解し、次の目標もきちんと立てられます。意識をして行えば、正しい箇所に刺激を与えているのを感じることもでき、体はそれに反応していきます。
ヨガを行い、体のこと(歪み・異常・痛み・可動域等の限界・呼吸の乱れ・集中さ・・・)を気づく、そして日常生活の中で活かす(修正する・正常にする・治す・柔軟にする・正しい姿勢で深呼吸する・気持ちを落ち着かせる・・・)。ヨガによって、自分自身に気づく。健康になる。病気を治す。これらのことは、周りの人がしてくれるわけではありません。お医者さんがしてくれるわけでもありません。すべて自分自身がなせるわざなのです。(主人公はあくまでも"自分自身"だということです)どうぞヨガというものを、一日(中には一週間)の疲れをとるためだけとかではなく、「人生の宝」として自分のものにして取り組んでいきましょう。意識したことは、体に記憶として残ります。周りの人やものなどに気を取られて行っていて、それらが記憶として残っていても何の意味もありません・・・。
目は、「心の窓」と言われますね。目をみれば集中しているのか散漫になってしているのか、よく分かります。ヨガを行っている時に、目は開けていても閉じていても同じです。どちらにしても外の世界を見ているわけではありません。(ポーズによって、目を向けるべき方向へ動かすことはあります)・・・バランスをとる時、ある一点に集中して見つめることはありますが、それ以外は周りを意識せず、心の内側に意識を持っていき、ヨガを行うようにしていきましょう。そうすれば、今まで見えてこなかったものが、どんどん第三の目(心の目)で見えてきます。(自分の体より、いろいろなメッセージを発してくるということです)

◇8月第一週の言葉◇


「心」中心で自分自身を誘導させない

ハタヨガを行うということは、呼吸に伴って身体を動かすことであります。しかし普段は、「心」がこの身体を動かしていますから、どうしてもヨガをしようとする時も、している最中でも「心」で動かしてしまいがち。「心」は、これまでの経験やいろいろな情報、尺度、そして好き嫌いといった好みを持っていますから、今の身体とはまったく関係なく、いろんなことを思い出しながら、どうするか考えたり進めようとさせます。結局、体は「心」に従って、行ったり行わなかったりになります。本来であれば、ヨガはいつでもどこでも集中して行えるはずです。それが「今日は、無理だな」とか、「今は面倒だから、この程度でいいや」、「時間がないから、〇〇しながら済ませてしまおう」などと、「心」中心です。自分で決めていたにも関わらず、実際にはその時の気持ちが優位になり、散漫な状態で行ったり、あきらめてしまったりしてしまう・・・。体からの声を聞くことは、大事なことです。しかし、してもいないうちから聞こえたふりをして、都合のいいように解釈してしまうのは問題です。実はそれが「心」なのです。たとえば、ヨガのレッスンに行こうとしていたら、雨が降っていたとします。すると「雨が降っているから、今日は・・・」。なんとなく雨が降った時は、体がだるくなる(経験)。これからもっと降ってくると言っている(情報)。濡れたりしたら面倒だ、こんな時は効果はないだろう(尺度)。じめじめしていたら、気持ち悪いのでやりたくない(好み)。こんな風にして結局、すべきことをしなくなってしまう。本当は雨が降っているという事実から、「心」の働きによって、すべきことをせずにしてしまっただけなのです(身体が求めていたにも関わらず、できないという結果になったのです)。
自分の気持ち(心)でヨガをするしないとか、ヨガを行っている時も「心」中心ですべきではありません。そして、元々週何回とか、いついつ行うと決めていたのなら、その時にしっかり行うことです。誰のためではありません。自分の体のためなのです。さぁ、「心」中心で自分自身を誘導させずに、集中させましょう。呼吸は心と体に密接に関連していますから、呼吸によりコントロールさせていきます。まず、しっかりと正しい呼吸をして、「心」を静め、怪我をしないよう体に氣を集め、集中させましょう。決して、慌ててヨガを行わないことです。いきなり体を動かして始めていくということはせず、今度はゆっくりと呼吸をして、リラックスしていきます。それから呼吸に伴って、ゆっくり身体を動かして始めていきましょう。
「心」を優位にさせてしまっていては、いつまで経っても、体は向上していきません。心は「自助」し、体を「自立」させましょう。

トップページ