トップページ
ヨガを実践される方への今週の言葉
◇5月第五週の言葉◇
生き方を意識し、行動する
今の自分は、これまでの生き方(食べ物や運動など)を自分のためにどれだけ意識して行動してきたかによります。姿かたちがどうということではなく、1つ1つのしぐさが美しいかどうか?そういった表現も変わってきます。心と体はつながっており、心が体を作っています。そのため心がどう生きるかが体に表れてくるのです。食事について、1週間に一日(一回でも)、意識して食事を清らかなものにしていく、野菜だけを食べるなど心がけていきましょう。少しずつ変えていく、実践することが大切です。さらに私たちが生きる日本は、"便利"で"楽"な暮らしができる(している)時代です。身体はあまり動かさなくても不便ではありません。そのため自分の動きが身体機能面から十分に活かされている(筋力や柔軟性、血液循環など)のかがわからないのです。身体の歪みやメタボな体型も生活が楽なため、本当は「不自然である」のに気がつかない。体はギリギリまで耐えて、何も言いません。しかし悲鳴を上げたら、後戻りが厳しいものになります。自分(心)が気づかなければ、いつまでも正しくなりません。(意識の中の無意識の行動は、自動操縦に切り替わった飛行機のようなものです。)実際に何か(とっさによける、ちょっとした段差を通るなど)あった時、そのちょっとした動きができなくなったり、息切れや怪我をしたりしてしまいます。いずれ障害のない体なのに、バリヤフリーのところしか歩けなくなってしまうかもしれません。
これからの自分ために、しっかり体の内側から毒素を出すよう意識して食事をし、そしてヨガ(運動)をしっかり行って体に刺激を与えていきましょう。日々の「食物」が、心と体を作ります。継続していく「ヨガ」が、心と体を変えていくのです。
◇5月第四週の言葉◇
ヨガの歴史を肌身に染みて感じる
ヨガの歴史はとても古く、古代インド(ヴェーダ、ウパニシャド時代)において生まれたものです。私たちが実践しているのは、「ハタヨガ」ですが、昔の人は大宇宙(自然)と一体となるために瞑想し、無我の境地(解脱、悟り)への修行として行っていました。その一手段として、アサナ(ポーズ)、プラナヤマ(呼吸法)、ムドラ、シャットカルマ(クリヤ)などのハタヨガを実践していました。単に健康になりたいという気持ちでハタヨガをしていたというものではありませんでした。インドにおいては、ヨギ(ヨガ行者)が生活の中でハタヨガを修行として行い、ヨガ的生活をしています。またこれまでも幾人もの聖者がおりました。(現代日本では、ヨガ行者というのは数少ないでしょう。大半はヨガのインストラクターが指導、そしてハタヨガをベースにした健康体操の実践者ですね。)これまでハタヨガが様々に世界に発展し、坐禅行、易筋行、ストレッチ、エアロビクス、リハビリ、〇〇健康体操・・・などに形を変えています。
なぜ今、日本においてハタヨガが必要とされているのでしょうか。長きにわたりヨガを実践をしている人やヨガによって心身の病気を克服した人たちはわかっています。ヨガを継続すれば、老化を止め、健康で強靭な肉体(ここでは見た目の筋肉質という意味ではなく、無駄がなく無理をせず"氣"が巡り元気な人)になり、人格までも変わっていきます。続けている人は、この素晴らしさを実感していることでしょう。これまでも多くの方が、ヨガで救われてきたことでしょう。さらに瞑想をいたしましょう。日本では坐禅(ただし、坐禅のように足を組んで身動きせずに行うということをせず、体に無理がかからないように座り、壁に寄りかかってもよいでしょう、何も考えず力を抜いて静かに集中します)と同じですね。そしてストレスを無くし、心身のバランスを整えましょう。どうぞ先人の知恵に感謝し、自分自身をヨガで変えていきましょう。
◇5月第三週の言葉◇
体を意識し、気持ちを切り替える
ヨガは、常に意識をして行います。まず呼吸、そして動作、アサナ中の刺激を与えているところ、リラックス時の体の中の流れなど変化に対して、意識します。意識といっても頭の中でいろいろ思考するのではなく、感じていくということです。意識をすれば、心が体の隅々まで制御できるのです。正しく行っているのか間違って行っているのかわかるので、その時点で修正も可能なのです。ヨガの流れは、アサナをして刺激を与え、その後体を休めるというように交互に行います。緊張と弛緩、この連続であり、体の中の氣の流れが切り替わっていくのを感じていきます。ここが大事です。決して何か違うこと(慣れてくると漫然となり上の空になりがち)を考えて行ったり、「できないなぁ」なんて思いながらしたり、ずっと続けてアサナを行ってヘトヘトになってしまったり、何か別のことをしながら・・・というようにして進めないようにすべきであります。呼吸をしながら丹田に意識(体を動かす場合、ここから動いていく)し、集中しながら刺激を与え、体を感じていきます。無駄な力は抜きましょう。
普段から物事に「集中力」をつけていますか。しかし突然、集中しようと思ってもなかなかできないものです。生活の中で「気持ちを切り替える」、これはとても大切なことであります。何かに集中してゆっくりとする。それをヨガで自動的に切り替え変えていけるよう訓練いたしましょう。そして生活の中でも習慣にし、活かしていけるよう継続しましょう。
◇5月第二週の言葉◇
力を抜いて、毒素を出すこと
私たちは病気になると、「さぁ、栄養をつけなくては!」とか「たくさん食べなきゃ!」と思います。そうしなければ、さらに参ってしまうぞという恐怖観念に駆り立てられ、さらに・・・さらに食べてしまいがち。たくさん食べることが抵抗力だと思っているからです。ゆっくり休めばいいのに「ほら、病院だ!」、「どうしたら早く治るのだろう」となぜ病気になってしまったのかということより、早く治すことにあせってしまう。「食べる」より「出す」、「いろいろ治すことばかり考える」より「ゆっくり休む」、これが大事です。毒素を出せば"楽"になります。この"楽"は自然の状態であって、とても気持ちいいものです。(涙も流した後はスッキリするというのと同じですね)本来、一日に一回出る(出すではない)便も3〜5日も出なかったら辛いです。それも出ればスッキリ!!・・・いつまでも力が入りっぱなし、また食べ続けていたら出ません。しかし、現実にはなかなかコントールするのは難しいことです。まず無心にヨガをいたしましょう。おなかを刺激いたしましょう。そして力を抜いて、出すものを出してスッキリいたしましょう。
食べたいというのは「欲」です。食べなきゃというのは「観念」です。力んで出すというのは「不自然」なことです。食べないというのは辛いです。でもその先にあるのが真の豊かさであり、健康な体です。
◇5月第一週の言葉◇
一つ一つの事実をきちんと受け止めること
なぜ、ヨガを行うのでしょうか???それは自分自身が自分のために(自発的に)取り組んでいるわけですよね。実践中、いろいろなことに気がつくでしょう。たとえば横になって腰をひねった時、右の肩は床につくのに左の肩はつかなかったとか、思ったより体が硬くなっていたとか、しっかり呼吸をするのは難しいものだ、また、少し動いただけで汗が出てきた・・・など。そうした"気づき"一つ一つを忘れずに記憶しておき、後で反省をします。そして今後の生活をどう改めるべきか考えなければならないでしょう。体の歪みをなくすためにどう日常生活をすべきか・・・、普段から意識をして体を動かさなければ・・・、正しい呼吸を身につけよう・・・、最近食べ物ものが重いものや脂っこいものばかり続いたなぁ、気をつけなければ・・・。思い当たるものがありましたか。いろいろな"気づき"は、思っていただけでは変わらない。常に今の自分はどうなのか意識し、また事実は事実として受け止めなければならないでしょう。
あるがままの自分に気づき、あきらめるのではなく、心を変えていけるように、さらにヨガを精進していきましょう。続けていけば自分だけではなく、周りの人にも自分の変化がわかります。たとえば脚下照顧。生きる姿勢が正しくなり、一つ一つ振る舞いも変わっていくのです。ヨガは長くやっていればいいというものではありません。心の変革をしていけなければ、そのヨガはしていないのと同じです。
トップページ