トップページ

ヨガを実践される方への今週の言葉


◇10月第五週の言葉◇


今、すべきことを行う

我々人間は、様々な思いをしながら生きています。また、一方的な都合のいい概念を押し付けられながらも安心を得たりしています。そのような世界の中で、「感情」に生き、損得を計算し、好き嫌いで判断し、楽を求め、しまいには「欲」に溺れ、結局は騙され、今というこの瞬間を無駄に生きています。生きていれば、常に「選択」の中です。その選択で変わります。「運命」が変わります。自分のしっかりした生き方を持っていなければ、正しい選択ができず、流されたり、過ちの連続になります。
今というこの時、この一瞬を大事にしない人がほとんどです。無駄な力を抜き、自然に身をまかせていればよいのに、実際には反対です。方向を変えるべきです。流れを変えるべきです。行動する前に(今まさに選択を迫られているその前に)その答えは正しいのか判断いたしましょう。「考えるのが面倒だ」とか、「どうでもいい」など思わずに、考えましょう。この「考える」とは、選択を正しい方向へ導くことです。決してもう一人の弱い「心」の支配を受けたり、悩んで悶々とさせないことです。また心配ごとを抱え込んだり、ストレスを溜めている状態も良くありません。さらに心身ともに疲労困憊となって、考えないことです。これらマイナスな状況において、頭の中で解決しようとしても、「正しい答え」は出てきません。いくら考えても行動しても結果は良くないでしょう。時間が経てば経つほど、悪い方向へ膨らんでいく一方です。もし体がなまってしまっているのなら、いい人生は歩めないでしょう。体を浄化し、体内の流れを良くさせましょう。まずスッキリした状態になることが大切です。「ヨガ」をして気持ちよくなりましょう。「あぁ、無駄なものがわかった。スッキリしていることは、なんて気持ちよいのだ」と実感いたしましょう。そして一つ一つの行動に対し、冷静になり、今、すべきことを行いましょう。そして自分の正しい生き方を信じ、死ぬまで続けましょう。ウサギにならず、カメになりゴールに進みましょう。
どうでしょう。たった一時間でも「ヨガ」をして気持ちを切り替えたら、変わるでしょう。体がスッキリとして軽くなります。そして、視界がスゥーと良くなります。頭の回転も良くなります。なぜあんなに悩んでいたんだろうって思います(ヨガの後は、とても大切です。自分を見つめ返す大切な時間です。あなたはその時間を大切にしていますか。すぐ他のことに興味が移ってしまったり、また感情的になっていませんか。誰かと無駄なおしゃべりをはじめていませんか。せっかくナチュラルな自分に戻れたのです。静かになれる環境へ自分を置き、余韻を楽しみ、自分を見つめ返しましょう。つまらない感情をまた起こさないように・・・。じゃまされないように・・・。ご存知ですか。真の指導者は終わった後、無駄な話を提供いたしません)。流れを止めたら、駄目なのです。溜めこんでしまったら、駄目なのです。そんな時こそ「ヨガ」を実践して、新しい"氣"を体中に流し、自分を変えていきましょう。実行した人は実感しています。それを理解できたら、常にベストにすることも可能となります。すぐやりましょう。体を動かし、自分をプラスに転じましょう。マイナスな思いを抱いていては、何も解決できませんよ。

◇10月第四週の言葉◇


"氣"は、いつ流れるか?

私たちの身の回りには、たくさん"氣"が流れています。宇宙、地球、そして自然からも・・・。電磁場もその一種ですね。それでは、私たち自身はどうでしょう。いつ氣が流れ、出しているのか?実はわずかながら常に流れているのです(氣の流れがなければ、生きていません)。ただそれが良い(プラス)の"氣"なのか、悪い(マイナス)の"氣"かということです。プラスであれば元氣で健康になりますが、マイナスであれば、やる気も起きず、自分を苦しめたり、病気になってしまいます。いつもイライラしたり感情的になっていると、交感神経が働き(脳波はβ波)、どんどんマイナスの氣が流れ、放出されています。逆に深呼吸をして気分を落ち着かせていけば、副交感神経が働き(脳波はα波)、プラスの氣が体内に流れていきます。癒されたり、リラクゼーションを味わえます。
ハタヨガを行う時、気持ちよくポーズをしていますか。呼吸が「主」。ですから呼吸をしっかり意識をしながら行い、ゆっくり動作をしてポーズを行います。そして、呼吸や体の刺激を与えているところに意識し続けます。そこに"氣"が集まってきます。続いてシャバーサナ(リラックスのポーズ)をしながら、(ゆっくり深い呼吸をしながら)体中の力が抜けていくのを感じましょう。体の隅々までプラスの氣が流れていきます。脳波がβ波からα波に切り替わり、よりよく氣が流れます(人によっては、すぐにα波に切り替わらないため、時間がかかる場合もあります。)。ポーズをして、息ができないくらい力で行っていては、どうでしょう。気持ちが力の方にだけ向いてしまうことでしょう。体は不快を感じ、意識は散漫になるのでマイナスの氣が流れてしまいます。大切なのは、気持ちよさを味わえるようにポーズを保ち、呼吸により体の部分部分に刺激が与えられるようにしていくことです。体が感じる「緊張」には、2つあります。それは良い緊張(積極的であり、前向きな状態)と悪い緊張(感情的、不安や心配の状態)です。もちろん良い緊張の時はプラスの氣が流れ、悪い緊張の状態ではマイナスの氣が流れてしまうのです。ポーズでは良い緊張感を持って行い、シャバーサナ(リラックス)をしていけば、脳の緊張感も取り、体中にプラスの"氣を感じることができるでしょう。また、ヨガにおいても、指導者が実施者の修正(ストレッチの補助を行うなど)等をする場合もあります。しかし、実施者はプラスの"氣"を一生懸命感じながら、取り組んでいます。集中している最中に不快感を与えず、相手の氣を散らさせず(呼吸をじゃましたり、声をかけたり・・・)、必要以上に付加を与えたり(相手によっては、付加があったほうが心地いいという場合もありますが・・・)、指導者は、決して(不快の要因となるような)じゃまをしないことです。いずれにしても、何か別のことを考えたり、他からの刺激等があれば、"氣"はいとも簡単に影響を受けてしまうということです。ほめられれば、うれしくもなりますが、集中したくても他人からじゃまをされたり、人格を否定されてしまうようなことがあれば、完全に閉ざしてしまうことでしょう。それではせっかく時間を費やしてヨガを行っても、スッキリ気持ちよくできない結果に終わってしまうのです。もちろん指導者は、心を散漫とさせず、プラスの氣を発していることが大事です。
私たちの"氣"は、環境からの影響を受け、常にプラスになったりマイナスに転じたりして体内を流れます。晴れて天気がいい時、自然(山など)の中にいる時(ただし海のそばは、高齢者にとってあまりよくないと言います。〈養生訓より〉)など、氣をコントロールしなくても自然と体中にプラスの氣が流れます。逆に騒々しい場所や冷たく寒々しいところ、雨の日などは、氣の巡りは悪くなりますね。しかし、そのままにしておくわけにもいきません。「良い氣を流していこう!」と、自己暗示し、イメージすることが大切です。本来、自律神経をコントロールすることはできませんが、イメージを強くしていけば、(イメージ通りに)できるようになるのです。体が反応し、プラスの氣を体に流すことも可能なのです。そんな時、ヨガの出番です。集中力を高めて、実践し、雑念(心の働き〈感情など〉)を無くし、コントロールしていきます。少しの時間であれば少しの効力。毎日少しずつ増していけば、それだけ効力の時間は増えていきます(すぐにキレる人・・・まったくコントロールができていないのです)。さぁ、ヨガを取り組んで、自己を常に冷静(霊性)に保ちましょう。
"氣"を理解し、心を散漫とさせず、積極的(ポジティブ)人間とやる気を持てず、消極的(ネガティブ)人間では、どちらがプラスの氣を集め、出しているか、そして健全な心身を手に入れることができるかは、はっきりしたことでしょう。心が不健康な人は、その状態で自らヨガをしてもなかなか氣をプラスに転じることができないかもしれません。イメージをして集中し、しっかり呼吸をしなければならないからです。つまらない感情を捨て、実践しましょう。最初はほんのわずかのプラスの氣が、毎日の実践により増えていき、少しずつ自分を変えていけることでしょう。

◇10月第三週の言葉◇


"空"の中に新しい発見がある

ハタヨガの(レッスンなどの)途中に、これまでと違う身体の変化を感じることがあります。〈あれっ、辛かったポーズが、楽にできるようになった!〉、〈これまでできなかったポーズが、できるようになった!〉・・・など。また、ヨガの後、新しい発見(身体からのメッセージ)をすることがあります。〈力を入れ過ぎだよ〉、〈人に合わせず、自分のペースでやろうよ〉、〈違うことを考えてばかりだ〉、〈今日はリラックスできたね〉・・・など。頭(心)で考えながら、必死に何かを得ようと思って行っても、焦ったり、きつく力を入れ過ぎたり、また周りを気にしたりしてしまう。(それらは雑念に過ぎません。)意識の向け方を間違えば、力が入り過ぎたり、氣が抜けたりして怪我をしてしまいかねません。"何も考えず"というのは、実際には(誰にとっても)難しく、簡単にできることではありません。やりながら、頭で答えを出そうとするのではなく、ただ感じること(身体に耳を傾けること)が大事なのであります。ですから、できるかどうか不安に思いながら進めたり、自分の描いているイメージだけで行おうとしてはいけないのです。丹田までしっかり呼吸をしながら、意識を心の内側に向けていき、"しっかり呼吸をしているな"とか、"あぁ、気持ちよく伸びているなぁ"など感じていきましょう。さらに集中して行っていれば、「あれ、〇〇のポーズ、終わったんだ」、「もう、こんな時間!」と、時間の感覚が無くなっている場合もありますね。そんな時は、頭で処理をしていないでしょう(そう"空"になって取り組んでいたのです)。身体からのメッセージが、どんどん届くことでしょう。さぁ、ヨガをしながら、頭でいろいろ考えないようにして、行えるよう努力していきましょう。
ハタヨガを行う時は、氣持ちよく効果を上げるために大切なポイントが3つあります。第1に「無理をしない」ということです(周りの人に合わせたりしてしないということ)。第2に「"痛い"というところまで行わない」ということです(怪我をしたら、続けられなくなります)。第3に「できる範囲で行うこと」です。慣れるまでは見よう見まねかもしれません。逆に慣れてしまうと、いい加減になったり、独自のやり方(癖や、思い込みなど)になっていってしまうかもしれません。常に正しいやり方を理解し、できる範囲で行いましょう。そうすれば"氣づき"があります。リラックスができてるのかどうか、呼吸のしかたはどうか、身体の癖はあるのか、無駄な力はどこに入っているのか・・・。なお、心の加減で行わないようにします。心は弱氣です。甘いです。痛がりです。辛いのは嫌いです。ですから身体からの声だけを聴きましょう。ポーズの動作中や保っている時の(心の思っている)"きつい"・"辛い"は、充実感や氣持ちよさに変化(効果として表れます)していきます。また、リラックス(弛緩)をしながら、体の中の流れを感じていきます。そのようにハタヨガをしていけば、自然と心は"空"になっているのです。
私たちは、高価なものを食べたり、高価な設備や運動器具を使ったりしたほうが「健康」になるわけではありません。また、みんなが勧めたものを食べたり、人と同じ運動をしたからと言って、「健康」になるわけではありません。あくまでも自分に合ったものを(適量に)食べ、自分にあった運動を(適量に)行い、体中に「氣」が巡って、はじめて「健康」になるのです。皆さん!ヨガを行う時は、今していることを精一杯、感じながら行いましょう。そして、できる範囲のことをしっかり取り組んでいきましょう。決して、「ポーズを完璧にしなくてはいけない」なんて思わず、「氣」を体の隅々まで流していきましょう(氣が大切なんです)。さぁ、頭(心)は空っぽにして、新しい発見をいたしましょう。

◇10月第二週の言葉◇


ヨガで、自分の可能性を引き出す

ハタヨガを行う場合、何も必要ありません。時間と自分の身体があればいいのです。特別な道具は必要ありません(補助のためにタオルなどがあれば、それだけでいいのです)。筋トレや柔軟運動も同じです。体重で付加を与えたり、壁を使ったり、台(テーブル)などを使って、鍛えたり伸ばしたり・・・。自宅の中にある日常のもので、工夫すればいいのです。またイメージするだけでも効果はあります。あると思って、体を動かせば、体はあると反応するのです。ヨガをする際、すっかり「ヨガマット」というのが定着しました。"滑らない"というメリットがあります。でも"滑らない"というデメリットもあります。いつの間にか欧米からのこの定着で、ヨガにおけるポーズとポーズの間の動きの中で、床を滑りながら行うものが無くなりました。レッスン時、使用している方が大勢いらっしゃいます。バランスを崩しにくい、滑らないという「安全」、「安心」のため、良いと思います。しかし、本来、ヨガは裸足で行います。そして様々なところ(草、土、岩、コンクリート、布、砂、木など)の上で実践いたします。足の裏で「氣」を感じ、どんなところでも重心を安定させ、バランスをとり、ポーズを行っていくのです。実際に滑りそうな場所で、「立つのもやっと!」という状態を味わってみますと、下半身のみならず、全身で踏ん張って集中しないと立てません。そして、足の裏のどこの部分に重心を置けばいいのか、どうバランスをとって全身を支えればいいのか、体で感じることができるのです。また体を鍛えるために効果のあるものになるのです。いつもきれいにポーズができるより、はるかに身体的に面白いと思いませんか。世の中、すべてが安全な環境や場所ではありません。そのような中で、いかに心の波を静め、リラックスすることができるか訓練しなければならないのです。ハタヨガは、いい条件や安全な環境の中でのみ行う("出来る")ものではありません。
少し脱線いたしましたが、何かあてにして、ハタヨガをしないということです。何かに頼ったり、力を借りたりして行うものではありませんから、ヨガをして終わった時には、(自分自身が)自分の可能性を引き出していくことに氣づきます。・・・もう心が一杯いっぱいの人。疲れ切っている人。ストレスが溜まっている人。体内に毒素が溜まっている人。すべてのことに行き詰ってしまった人。自信を失ってしまった人・・・。ハタヨガを行えばスッキリし、新しい自分の発見、自信を取り戻す効果があるのです。生きていて、うまくいかない、思うようにいかないのが人生です。そんな時、ヨガでリセットしていきましょう。自分の可能性を信じて、しっかり身体に緊張を与えていくのです。何も要りません。ただ「ハタヨガ」をしていくのです。どうぞ、終わった時、すばらしい"氣づき"がありますから。
結果ばかり期待しすぎては、駄目です(あてにしないこと、それが本来のヨガの修行です)。しかし、ヨガで可能性を引き出すこともできるのです。頑張って実践いたしましょう。

◇10月第一週の言葉◇


いい"氣づき"や"変化"を無駄にしない

ハタヨガをした(一通り、体に刺激を与えた)後、とても気持ちがいいですね。日頃、溜まった疲れが取れて"スッキリ"となり、身体も軽く感じます。朝一番に行えば、一日中、身体が軽い。夕(夜)行えば、脚のむくみが取れ、靴もきつくなりません。お腹も空くので、何を食べてもおいしい。ヨガには、こうしたすぐ表れる効果があります。体の"氣づき"や"変化"というより、良くなった感覚を楽しみ、そして喜びに、ヨガを続け、習慣にしている方も多いことでしょう。しかし、ただスッキリしたというような感覚だけで終わらせてはいけません。せっかくの体からの発信(気づきや変化)をその時だけの気分で済まさず、さらに自分のものにしていくことが大切なのです。一生懸命、お腹を刺激をして、体の内側から毒素を出してスッキリさせたのに、たくさんおいしいものを食べてしまう(・・・腹八分目にいたしましょう)とか、しばらく不摂生してもいいだろうと思ったり・・・。せっかくのプラスがゼロに・・・そしてマイナスに・・・。実際には、マイナスだった自分が本来の自分(ゼロ)になっただけなのです。ですから、またマイナスに下がっていくだけのことなのです。ゼロからどうベクトルを上げていくかが大事です。自分に"ご褒美"は、目標が達成してからにいたしましょう。でも「健康」には、達成や終わりはありません。そこですぐ自分に"ご褒美"は油断です。自分はマイナスだったという"氣づき"と、自然の状態に戻れた"変化"を忘れずに、生活することが大切であります。
ヨガでポーズをした時、「正しく出来ない!」と思うことがあります。できないというのは、なぜか!?意識をすると分かります。靭帯や筋などが硬くなっているから刺激が与えられていないのか、支える(押さえる)筋力が弱いからなのか、力がただ強いだけなのか・・・。氣づけば、できない理由が見えてきます。ただ出来ないと判断してしまっては、いつまでも力で行ってしまうだけになります。たとえば、ガス抜きのポーズ(仰向けの状態になり太腿でお腹を押し、呼吸によりお腹を圧迫させ、内臓に刺激を与えていく)があります。簡単そうに見えますが、正しく理解していないと効果も薄れ、また気づきもありません。ヨガは呼吸が主ですから、ポーズ中は呼吸をしっかり行います(中には"クンバカ"〈息を止める〉を行うものもあります。)。体全体に力が入り、(一生懸命に!?)行えば、呼吸に意識することが弱まり、浅く小刻みになります(胸式呼吸になってしまう)。またお腹に刺激というとお腹の部分に力が入ってしまい、硬くしてしまいます。太腿で押しても硬くなったお腹では刺激を与えられません。・・・どうしたらこのポーズができるのでしょう。太腿を押さえる両手や腕に力を入れます。(ですから上半身の筋力は必要になってきます。)そして、お腹から下半身は弛緩させたまま、腹式呼吸をしていきます。(ですから、つま先などに力が入ることがありません。)このようにして、うまく出来れば、体のどこを緊張(筋力を使用し)させ、弛緩させてポーズを行うかが理解できることでしょう。氣づきにより、次からは上手にでき、しっかり効果を与えられます。それでも太腿がお腹につかず刺激を与えられないということであれば、腰回りの筋肉等が硬いということが考えられます。少しずつ柔軟にしていけば解決していきます。またしっかり押してはいるけれど、(体型的に)圧迫感がないと感じる方もいらっしゃるでしょう。そういう場合には、付加を与えるなど方法を変えていれば解決されます。
いずれにしても「呼吸」ができないほど力を入れてポーズをしたり、執着して行っては、実際には辛く(身体が持たず)、続けられなくなります。ヨガのポーズはたくさんあります。進めていく中で二つ三つ、思ったように出来なくても、他の方法(ポーズ)がいくらでもあります。もし自分で分からなければ、指導者に見てもらって、自分に適したポーズのやり方を教わりましょう。なお、実践は「意識」をして行いましょう。そうすれば、"氣づき"、そして"変化"を感じることができます。さらにそれらを生活に反映させ、いい習慣にしていきましょう。決して無理をせず、少しずつ出来るようになっていきましょう。

トップページ